【第五人格】ランク戦の参加条件と報酬について!新段位が追加!

アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)で報酬がもらえる特殊マッチランク戦についてご説明します!

毎日のランク戦の報酬入手方法獲得できる報酬とその期間などについても詳しく説明します!

ランク戦に新段位が追加!

シーズン12から新段位システム登場!

7月23日のシーズン12の開始と同時に、

ランク戦に新段位が追加されることになりました。

今までは6段までの段位でしたが、

これからはサバイバーにユニコーンとヘラクレス

ハンターにサイクロプスとヒュドラが加わり、

全8段階の段位に変更されます。

新システム実装後は、

現在よりも公平なマッチングシステムに期待できるでしょう。

追加段位について

段位追加後は6段としてユニコーン、サイクロプスが加わるため

今までのシステムで最高段位であった勇士と邪竜は7段として扱われるようになり、

その中で星を25個以上獲得すると最高峰7段と呼ばれるヘラクレス、ヒュドラに

たどり着くことができます。

また、今まで4段で星を1つ獲得するには30ポイント、

5段以上で星を1つ獲得するには40ポイントがそれぞれ必要でしたが、

新システムになると4段までは20ポイントで星1つ、

5段以降は30ポイントごとに星1つという仕様に変更されます。

殿堂入り級モードについての変更点

殿堂入り級モードは今までと変わらずに5段から適用されますが、

サバイバーは5段でも最大4人でチームが組めるようになるため、

注意が必要です。

6段以上になると今までのように最大2人でチームを組んで対戦になります。

段位を上げるコツ!

引き分け以上を狙おう

段位を上げるコツとして、どちらの陣営にも言えることは

引き分け以上を狙うことです。

3段までであれば引き分けガードでポイントがプラスになる可能性があり、

4段以上であってもポイントがマイナスになることは防げるので、

最低でも引き分けを目標に、

勝ちを狙っていきましょう。

サバイバーはチームを組もう

新システム実装後、5段までのサバイバーは最大で4人、

6段以上で2人までのチームを組んでランク戦に参加することができます。

普段から一緒にプレイしている友人やSNSで募集した仲間、

全体チャットや募集サーバーで近い段位や勝率の人を探すなど、

とにかく連携がとりやすいようにメンバーを集めましょう。

discordなどでボイスチャットを繋げると、

より有利に立ち回ることができます。

ランク戦とは


ランク戦とは、試合の勝敗や成績に応じて段位(ランク)が変動するモード
です。

段位は、サバイバーハンターでそれぞれ独立していて、どちらでプレイしても、自分と同じくらいの段位のプレイヤーとマッチングするシステムになっています。

また、ランダムマッチや協力狩りなどの成績には影響されず、シーズンが変わる毎に一定値下がる仕様になっているので、ランク戦をそれなりの回数やっていれば、実力を測る1つの指標になるのです。

現在では、1段から6段まで設定されていて、数字が大きくなるほどに上手いプレイヤーと言うことになります。

ランク戦の詳細ルール

設定されている段位


段位(大段位)は、1段から6段まで設定されていて、数字が大きくなるほどに上位になっていきます。その中に小段位という細かい区分があり、数字が小さいほど段位が高い仕様です。

ただし、最高位である6段には小段位が存在しない代わりに、段位ポイントが一定数貯まるごとに獲得できるスターがその役割をします。詳細は以下の通りです。

大段位 それぞれの大段位名称 小段位
1段
サバイバー:働きバチ



ハンター:タランチュラ
2段
サバイバー:猟犬




ハンター:コブラ
3段
サバイバー:ヘラジカ





ハンター:クロコダイル
4段
サバイバー:マンモス





ハンター:サーベルタイガー
5段
サバイバー:グリフォン





ハンター:フライングライオン
6段
サバイバー:勇士
なし
(スター20個ごとを1つの大段位とみなされる。)

ハンター:邪竜

段位ポイントを貯めて昇段!

ランク戦では勝敗や成績に応じて、段位ポイントが獲得できます。

これが一定値貯まると、星を1つ入手でき、各小段位に設定されている星を規定数を貯めると、小段位を上げられる昇段戦
に参加できます。

さらに小段位が最高に達し、星の数が一定数貯まると、大段位が上げられる昇段戦
に参加できる仕様です。

昇格戦は星の数が一定になった時点で強制的に発生し、必ずしも昇格できるとは限りません。

一定の段位になると殿堂入り級ルールが発生!

サバイバー段位が5段以上でランク戦に参加すると、強制的に殿堂入り級ランク戦モードとなります。

このモードでは、独自ルールが追加で発生するので、あらかじめ確認しておきましょう!詳細はこちら

新シーズン毎に段位は下がる

第五人格ではシーズンが定められていて、それが終わる度に段位が一定値下げられます。

詳細は以下の通りです。

シーズン終了前の段位 シーズン終了後の段位
1段Ⅲ
1段Ⅱ
1段Ⅰ
1段Ⅲ
1段Ⅱ
1段Ⅰ
2段Ⅳ
2段Ⅲ
2段Ⅱ
2段Ⅰ
2段Ⅳ
2段Ⅲ
2段Ⅱ
2段Ⅰ
3段Ⅴ
3段Ⅳ
3段Ⅲ
3段Ⅱ
3段Ⅰ
2段Ⅰ
2段Ⅰ
2段Ⅰ
3段Ⅴ
3段Ⅴ
4段Ⅴ
4段Ⅳ
4段Ⅲ
4段Ⅱ
4段Ⅰ
3段Ⅴ
3段Ⅳ
3段Ⅳ
3段Ⅲ
3段Ⅱ
5段Ⅴ
5段Ⅳ
5段Ⅲ
5段Ⅱ
5段Ⅰ
3段Ⅰ
4段Ⅴ
4段Ⅳ
4段Ⅲ
4段Ⅱ
6段以上 4段Ⅰ

常時開催ではない

ランク戦は、決まった時間に1日3回開催されます。

1回あたりの開催時間は2時間で、この間であれば何度でも挑戦可能です。

詳細は以下をご覧ください。

開催時刻
1回目 5:00~7:00
2回目 13:00~15:00
3回目 20:00~22:00

ランク戦の参加条件

人格レベル35で参加できる

ランク戦の参加条件は、サバイバーハンターどちらかの人格レベルが35以上になっていることのみです。

ランク戦に参加できるように、ランダムマッチング協力狩りをこなして人格レベルを上げましょう!(※カスタムマッチでは上げられません。)

印章を使うと効率よく人格レベルを上げられます。印章の詳細はこちら

人格レベルが高いと、それだけ多くの内在人格を取れるので、上限の120まで上げておくのがおすすめです。

ランク戦の報酬

毎日受け取れる報酬


1日3回以上ランク戦に参加すると、翌日0時に携帯品や特別なアイコン枠を入手できる「ランク秘宝」が獲得できます。

ランク秘宝は、段位が高い程レアアイテムのドロップ率が上がるため、できるだけ上位を目指しましょう!

この中身はシーズン毎に変更されますが、前シーズンのランク秘宝でのみ獲得できた携帯品に関しては、ショップで販売される良心的な仕様です。

ただし、アイコン枠はこの対象ではないので、もし欲しい場合はできるだけランク戦に参加しましょう!

ちなみにこのランク秘宝は、12回ひくとSR、60回でSSR、250回でURが確定ドロップするようになっていて、異なる段位の秘宝でも、引いた回数は引き継がれます。

シーズン毎の報酬


各シーズンが終了すると、そのシーズンで到達したサバイバーあるいはハンターの最高段位に応じて、報酬がもらえます。

ただし、ハンターあるいはサバイバー各シーズン累計10回以上ランク戦に参加しないと受け取れないので、注意してください。

シーズン終了時の最高段位 報酬
1段 欠片×200
2段 欠片×400
3段 欠片×600
4段 欠片×800
5段 欠片×1200
6段 欠片×1600

殿堂入り級ランク戦のルール

サバイバー・ハンターそれぞれが任意のキャラをブロックできる

殿堂入り級ランク戦になると、サバイバー側とハンター側の両陣営が相手に使わせたくないキャラクターを1体だけ禁止にできます。

ハンター側は禁止したいサバイバーを選択し、サバイバー側はそれぞれが選んだ中で3票以上投票されたハンターを使用不能にします。サバイバー側で投票先がわかれた場合は、票数比率に応じてランダムで禁止キャラが選ばれる仕様です。

サバイバーは同キャラ禁止

このルールが適用されると、サバイバー側は同じキャラクターを2体以上使用できなくなります。ただし、幸運児はこの例外です。

マッチング後は必ず幸運児になり、そこから各々キャラを選択できるようになりますが、誰かがキャラを選択すると、そのキャラを選択できなくなります。

そのため、複数キャラを使えるように、日頃から練習しておきましょう!

パーティーは2人まで

通常のランク戦は、サバイバー側は4人までパーティーを組めますが、殿堂入り級では2人までに制限されます。

残りの味方は完全ランダムになるので、内在人格の構成には注意してください!

以上3つ以外は普通のランク戦と変わりません。

注意点

立ち回りやキャラを理解してから参加しよう!

ランク戦では、勝敗や成績によって段位が下がることがあります。

これを気にする方もいるので、基本的な立ち回りやキャラの特性を理解してから参加するようにしましょう!

ハンターサバイバーどちらもプレイすれば、強みや弱点を知れるので、普段から両方プレイするのがおすすめです。

おすすめのキャラ


マップや相手の編成、プレイヤーの適正などによって、おすすめできるキャラクターは異なりますが、性能が比較的高い、あるいは使われることが多いキャラをそれぞれ簡単にご紹介します!

サバイバー

サバイバー 特徴



占い師

・使い鳥で攻撃を防御!

ハンターの動きを把握できる!

・デバフが少ない



傭兵

救助に失敗しにくい!

・ダメージ反映に猶予

・解読は遅い



調香師

・忘却の香水がチート級!

救助や肉壁もできる

・デバフが少ない



探鉱者

・隕石の磁石でスタン!

・実質デバフなしの万能キャラ

・解読の調整発生率と難易度が高い


機械技師

・解読はトップクラス!

・ダウンしても機械人形で貢献できる!

・窓操作速度は最下位のため上級者向け

ハンター

ハンター 特徴


黄衣の王

・範囲の広い通常攻撃 ・序盤から任意の場所に触手を生やせる ・触手攻撃と通常攻撃の強烈なコンボ


リッパー

・障害物も貫通する遠距離攻撃 ・透明化で位置がわかりにくい ・移動速度が速い


結魂者

・移動速度を上げやすい ・
サバイバー
にデバフをかけられる ・遠距離攻撃を仕掛けられる


血の女王

鏡像による中遠距離攻撃 ・鏡像との入れ替えで疑似瞬間移動 ・強ポジを無視して攻撃できる! ・上級者向け


夢の魔女

・複数の信者を召喚して操作できる ・本体は移動速度が速く探索しやすい ・
サバイバー
からは本体の姿が見えない ・上級者向け

まとめ

ランク戦は自分の実力を測り、その腕を磨く絶好の機会です。

1日に3戦以上プレイすれば、報酬も貰えるので、ある程度キャラや立ち回りを理解したらぜひ参戦してみてください!

サバイバー側はパーティを組むことができるので、友達とボイチャをつないでプレイするのもおすすめです。

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)