【第五人格】呪術師の評価と立ち回り!バリア効果が強力!

第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)のサバイバー「呪術師」について解説します。

呪術師はハンターの近くで魔像を使うことによりハンターをスタンさせ妨害するという非常に強い能力の持ち主です。

この魔像はハンターに近づくことや攻撃された際などに溜まるためチェイス型のサバイバーに分類されるでしょう。

解読に関するデバフがないため、全体的にバランスのよいサバイバーと言えるでしょう。

★「呪術師の評価記事」の注目ポイント★ 呪術師の基本情報はコチラ⇒ 呪術師の評価はコチラ⇒ 呪術師の立ち回り方はコチラ⇒

呪術師の基本情報

キャラクター パトリシア・ド-ヴァル
所持アイテム サルの魔像
入手方法 手掛かり×3568
エコー×688

呪術師パトリシア・ド-ヴァルは船でニューオリンズに移動している際に母を亡くしてしまいます。

幼くして母を亡くしてしまった彼女を救ったのは伝説の呪術師マリーでした。

彼女はマリーに勧められ呪術師を目指します。

しかし自分の血にまつわる呪いに苦しめられることとなるのです。

パトリシアはその苦しみから逃げ、最後には荘園にたどり着くのでした。

呪術師の評価

総合評価:A
アイテム消費することによってハンターをスタンさせることが出来る
・バリアを使い風船救助が出来る
・治療を受ける時間が20%増加。
チェイス 解読 救助
A B A⁺

 

評価1:バリアを溜めてハンターをスタン!

呪術師のスキルであるバリアはハンターをスタンさせることが出来ます!
イメージでは空軍の銃の少し弱い版です。

しかし空軍の銃は1回のみしか使えないにもかかわらず、呪術師のバリアは最大5スタックまでゲーム中はずっと溜めることが出来ます!

そのためバリアを使うタイミングを必要以上に選択する必要がなく、チェイス救助のどちらの場合でもこのスキルを使うことが出来ます。

またチェイスをしている時にもハンターと距離が近くなるため最速のスピードでバリアのゲージが溜まっていき更には自身が攻撃した際にも溜まるため、ハンターをスタンしながらチェイスをし続けることが出来ます。

チェイスに関して注意点があります。


それはバリアが使えるハンターとの距離です。
この画像のように結構距離が近くないとバリアを使うことが出来ません。かといって距離を詰めすぎると攻撃されてしまうのでうまく距離感をつかまなければなりません。

呪術師を初めて使うときや、まだ慣れていないときにありがちなのですがバリアを使えると思ってチェイス中に気を抜いてしまうことがよくあります。
しかし自分が思っているよりも距離が近くないとバリアが使える状態にならないので気を付けましょう!

バリアが使えるようになると魔像のアイコンが光ります。

猿の魔像アイコン

猿の魔像アイコン 使用可・不可
バリア使用可能状態
バリア使用不可状態

また使徒の猫やリッパーなどの遠距離攻撃はバリアで防ぐことができないため当たらないために注意が必要です。気を付けましょう。

バリアには2つの種類があります。
1スタック消費するものと3スタック消費するものです。

3スタック溜まると画面右端に紫のサルのアイコンが出現します。

特に3スタック消費するものは空軍の銃にほぼ匹敵するほどの時間ハンターをスタンすることが出来ます。このスキルがとても強いうえに3スタック溜まりさえすれば何回も使えるためハンターからしたら厄介です。

評価2:風船救助も可能!?

呪術師のバリアはハンターをスタンさせることが出来ますが、これは仲間が風船につられている時も同じです。

仲間がつられている際にハンターに近寄りバリアを発動させることによって、風船救助が出来ます。

風船救助はスタックが1つしか溜まっていなかった場合でも出来てしまうため、割と何回でも粘り強く仲間を救うことが出来ます。
また1スタックのみでも有効なためバリアが沢山溜まっていたら風船救助をした後に3スタックバリアを使うことによりトンネルを防ぐことも可能です。

評価3:仲間を回復でバリアのスタックが溜まる


呪術師の外在人格の一つとして「魔像庇護」がありますがこれは自身が治療した仲間や自信を治療してくれた仲間がハンターから攻撃を受けるごとに、魔像のスタックが1つ溜まるというものです。

このスキルの強いところは後半戦になっていけばいくほど自然にスタックが溜まりやすい状況を作り出している点です。
後半戦になると人数が減っていたり、チェアに座らせられてしまったサバイバーが増えてきたりと負担も増えてきますのでここでスタックがしっかり溜まっている状況は心強いです!

ハンターからしたら関係ないサバイバーを攻撃したのに呪術師のスタックが溜まってしまうなんて恐ろしいです。

評価4:間違いなくチームを有利に導くサバイバー

チェイスに強いサバイバーは解読のデバフがある場合が多いですが、呪術師はそれがありません。

またスキルを使える回数自体には制限がないという点も強力な要素です。

治療をにかかる時間は長いですがそれも内在人格でカバーできたりと致命的なデバフではないため、とてもプレーしやすくハンターの脅威になるサバイバーといえるでしょう。

呪術師の能力解説動画

呪術師の外在特質

外在特 能力

「猿の魔像」

・1段階あるいは3段階の持ち物を消費すると異なる長さのマヒ効果を生成する。
・呪術師は魔像を常に携帯している。
・魔像保護を1スタック消費することで、魔像の呪いにより一定の範囲内の直近のハンターを短時間マヒさせる。
・魔像保護が3スタック溜まると、特殊のアイコンタッチでバリアを爆発させることが出来る。
・バリアを3スタック消費することでハンターを数秒間マヒさせることが出来る。

「魔像守護」

ハンター付近で持ち物のチャージが出来る。ハンターに攻撃されると持ち物が直接増える。
・呪術師の付近にハンターがいるとき魔像守護が発動する。
・時間の経過とともにハンターに対するバリアが累積していく。
ハンターと魔像の距離が近いほどバリアはより早く積み重ねていく。
・すべての呪術師のバリア1つ(爆発されたかどうかは問わない)につき、累積速度が7%減少する。最大70%減少する。
ハンターが呪術師にダメージを与えるとバリアが1スタック増える。
・そのハンターに対するバリア効果は最大5スタック。

「魔力庇護」

・呪術師の治療に成功する或いは呪術師によって治療を受けたサバイバーハンターからダメージを受けたときに呪術師の持ち物が増える。
・呪術師の治療に成功するか呪術師によって治療を受けたサバイバーはその呪術師に庇護を受ける。
ハンターが庇護を受けているサバイバーにダメージを与えたときも呪術師の魔像が累積する。
<特殊>
・この効果はサバイバーがダウンされると失います。
ハンターが庇護を受けているサバイバーにダメージを与えたときも、呪術師の魔像守護が累積する。

「魔像反動」
・呪術師は苦しみを受け続ける。
・治療を受ける時間が20%増加する。

呪術師の立ち回り

立ち回り1:うまくバリア効果を利用してチェイスをしよう!

バリアを使って恐怖の一撃を回避しよう!

チェイスをしている際に最も気を付けたいのが恐怖の一撃をくらうことです。

恐怖の一撃を食らってしまうとチェイス時間が極端短くなってしまい、仲間の負担が増えます。

窓枠や乗り越えるのがタイミング的に少し怖いなと感じたら1スタックでもいいのでハンターにあてると距離に余裕が出来て恐怖の一撃を回避することが出来ます。

1スタックでは怖いなと思うかもしれませんが、窓枠やを乗り越える直前にバリアを使えば十分にタイミングを作ることが出来ます。

この画像のようにようにハンターにバリアを当てた直後にもう一度を当てることによって二重にスタンさせる時間を稼ぐことが出来ます。

一つ注意点があって、この動作をあまりにも同じタイミングで行ってしまうとどちらかの動作がカウントされずハンターのスタン時間が本来よりも少なくなってしまいます。

一瞬時間をおいてからを当てたりしましょう。

バリアを使うタイミングは呪術師にとってとても重要になってくると思うので、たくさん練習をしてコツをつかんでください!

ファーストチェイスはなるべく避けよう!

呪術師のバリアはハンターの近くに行く事や治療しあった仲間がダメージを受けることによって蓄積します。

そのため一番最初にハンターに見つかってしまうとバリアが溜まっていない状態でチェイスをしなければなりません。

この状況では呪術師のスキルを利用できないのでなるべく避けたいです。

そのためにはハンターが最初に出現するスポーン位置を把握することが大事です。
もしハンタースポーン位置の近くにいる場合はあたりの様子をよく見ながら別の場所に移動しましょう。また最初にすぐ動くのではなく、一度しゃがんだりなどしてあたりの様子を見渡すなども有効な手段です。

もとからスキルを持ち合わせているサバイバーにファーストチェイスを任せたほうがゲームを有利に進めることが出来ます。

呪術師のチェイス解説動画

立ち回り2:スタックをうまく貯めよう!

呪術師のスキルをうまく使うには効率よくスタックを溜める必要があります。

「魔像庇護」のスキルも意識しよう!

呪術師の外在人格の中に魔像庇護というものがありますが、これは仲間を治療したり、自身を治療してくれたサバイバーハンターから攻撃を受けるごとにバリアのスタックが1つずつ溜まるというものです。

このスキルを意識するだけでゲーム内で今仲間を治療すべきか解読をすべきかなどの判断がしやすくなると思います。下方調整でこの治療は完全に終わらせなければ魔像庇護は有効にならないという設定になってしまいましたが、それでも十分に利用できるスキルだと思います。

立ち回り3:ハンターの遠距離攻撃に気を付けよう

ハンターをスタンできるスキルをもつ呪術師ですが、遠距離から攻撃してくるものの中にはバリアが効かず注意しなければならないものがあります。

ハンター別に紹介します。

ハンター バリアで回避不可な攻撃
霧による攻撃
蜘蛛の糸

またこのほかにも巡視者などもバリアで回避することが出来ないので、うまくかわしていきましょう。

立ち回り4:救助の際にトンネルを防ごう!

ゲーム内で救助しに行く特に一人のサバイバートンネルされてしまう状況は結構あると思います。
これはハンターからしたら確実にサバイバーを脱落させるためには有効な手段なのですが、サバイバーからしたらできれば避けたいです。

呪術師のバリアを利用したいくつかのトンネル回避方法を紹介します。

救助の際に肉壁になるとトンネル可否に有効!

救助した後に自分が救助したサバイバーの後ろを走りハンターの攻撃が当たらないようにすることでうまくトンネルを回避することが出来ます!しかしただずっと肉壁をしているだけだと自分もいつかダウンされてしまう可能性があります。

そこで呪術師の強みであるバリアスキルを使えば自身も救助した相手もハンターから距離を離すことが可能です。

またや割れ窓を併用する手法もあります!この画像のようにや窓をバリアと併用することでさらにハンターをまくことが出来るでしょう。
ぜひこの手法を身に着けてください。

バリアを使って風船救助をしよう!

トンネルを防ぐ手段として風船救助も挙げることができます。

チェアに座らせられてしまったサバイバーは多くても3回で飛んでしまいます。

そのためチェアに座らせられる前に救助できるということはとても勝つためには有効な状況を作り出します。しかしこの風船救助は簡単にできるものではありません。

まず魔像のスタックが溜まっていることが大前提となるため、ゲームの序盤では不可能です。

またタイミングよくハンターの近くにいなければならないためタイミングを計るのが非常に難しいのとハンターからの攻撃をかわす必要があります。

積極的に風船救助に行くというよりかは、トンネル回避の一つの手段としてとらえたほうが良いです。

呪術師のほかに風船救助が出来るサバイバー泥棒(極めて難しい)、空軍カウボーイ探鉱者オフェンス野人、囚人がいます。

これらのサバイバーがパーティにいるかどうかも視野に入れながらプレイしましょう。

おすすめの内在人格

おすすめ1:割れ窓理論

割れ窓理論は、窓枠を乗り越えた後の移動速度が最大50%上昇する内在人格です。呪術師のバリアは最初から備わっているものではありません。

そのため、ハンターと初めてチェイスする時にはまだバリアが溜まっていない状態で逃げなければいけないので、チェイスの時に有利になる割れ窓理論をぜひつけましょう。

たまにポイントの振り分けの関係で「割れ窓理論」ではなく救助した後に20秒間無敵状態にはいる「危機一髪」を付けている人を見かけますが、呪術師のバリアは最初から備わっているものではなく一人目の救助に向かうときにはまだスタックが溜まっていない可能性が極めて高いです。

そのため救助に力を入れるよりかはチェイスに力を入れたほうが得策といえるでしょう。

おすすめ2:膝蓋腱反射

膝蓋腱反射は、を乗り越えた後ダッシュすると移動速度が上昇する内在人格です。割れ窓理論と一緒に使うと場や窓がある場所でのチェイス時間をかなり伸ばすことができます。

ただ継続時間が3秒というのとクールタイムが50秒~60秒というのに気をつけましょう。

呪術師はバリアのスタックを溜めるためにはハンターと近い距離にいなければならないためチェイスをどれだけ上手くこなせるかがカギになります。

おすすめ3:癒合

癒合は、治療を受けるときに必要とする時間が15%~25%低下する内在人格です。

呪術師の外在人格の中に「魔像反動」という治療を受ける時間が20%増加するというものがあります。

しかし内在人格の癒合を付けることによって、治療を受けるさいにかかる時間を短くすることができます。

呪術師のデバフは基本的に「魔像反動」しかないためこのスキルで対策するのをおススメします。

おすすめ4:医師

医師は自己治癒または仲間を治療する速度が15%~25%増加する内在人格です。
呪術師の最大の強みであるバリアは自身が治療した仲間がハンターからダメージを受けた際にも溜まります。

そのため仲間を治療する速度があがる「医師」を付けることによりよりバリアを溜めやすい状況を作り出すことができます。

ハンターに対して、呪術師以外のサバイバーを攻撃した際にもバリアが溜まってしまう状況はかなりの脅威になります。
ぜひこのスキルを利用して仲間を治療しながらチェイスをしていきましょう。

呪術師の調整

呪術師の魔像守護が短時間後に発動するようになる

今までと比べて魔像のバリアを発動するタイミングが少し変わりました。
体感的にはそれほど変化を感じないかもしれませんが、猿の魔像のアイコンをタップしてからバリアが発動するまで少し時間がかかるようになりました。

これによりを倒すタイミング窓を枠を飛び越えるタイミングが変わってくるので気を付けるようにしましょう。

呪術師とハンターの高低差について

今までは呪術師とハンターの間に高低差があっても魔像のスタックが溜まっていましたが、調整後はハンターと高低差がある場合どんなに近くても魔像のゲージが溜まらなくなりました。

このことにより「レオの思い出」の工場内や「遊園地」のジェットコースター、滑り台、サーカス内また「湖景村」の船の上などのマップでプレイする時は高低差で魔像のスタックが溜められなくなりました。
またバリアを放つことが出来なくなりました。
高低差でスタンを使っていた人も多いと思うのでこれに関しては要注意です!

しかし今まで高低差がある状態でスタックが溜められていた状況が強すぎると思うのでハンターサバイバーのバランスが取れる状況になりました。

呪術師が窮余の一策状態にあるとき守護は溜まらない

呪術師が「危機一髪中」中に攻撃を受けても魔像のスタックが溜まらなくなりました。
自身が救助された際や、仲間を救助いたときに危機一髪がついている場合はこのことを頭に入れてプレイしましょう。

呪術師の動画

呪術師のスキン

 

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

ボロい服

アイコン 入手方法
背景推理

導くもの

アイコン 入手方法
S10・真髄2

宿命

アイコン 入手方法
S5・真髄2

沈黙者

アイコン 入手方法
スコープ×500

洗浄

アイコン 入手方法
エコー×318 欠片×1188

器用な女性

アイコン 入手方法
記憶秘宝―S6

夢の中に出てくる人

アイコン 入手方法
記憶秘宝―S7

毒苺

アイコン 入手方法
記憶秘宝―S7

帰化者

アイコン 入手方法
記憶秘宝―S9

消え逝く

アイコン 入手方法
S10・真髄1

まとめ:空軍よりも脅威的なサバイバー

呪術師パトリシア・ドーヴァルは空軍の銃と似たようなスキルが何回も使えるサバイバーといっても過言はないです。解読についてや致命的なデバフがないためとても強力なサバイバーといえます。
またプレイ難度も高くないため始めたばかりの人から上級者まで幅広く使えるサバイバーです。ぜひ参考にしてみてください。
[nlink id=”6494″] [nlink id=”7256″] [nlink id=”2402″]

15 COMMENTS

中身の無いカンズメ

運営参加イベの写真や発言、行動の感じは鯖専が大半なのでしょう。
まだ磁石小僧は許せた。
磁石の効果時間がきれるか磁石の範囲に入らなければ
なんとかなってた。(でなくても多少なんとかなった)
が、どういう状況であっても無差別に呪ってくる呪術使いの小娘は
意味がわからぬ。せめて使える状況に制限があればよかった(泣
このようなキャラが増えるお陰で量産型勇士という単語が生まれてくれるという素晴らしい事態に^^(皮肉

返信する
匿名

探鉱者出た時点ですでに鯖有利状況でした…。
私は鯖専で第五人格をしていますがロビーでの推定待ち時間を見て、明らかに長くなったなと感じています
公式さんにはたとえばマンモス以上になると呪術師の呪いの最大までためていい数が5から4になるなどの対策をしてほしいと思います、そうすればロビーでの待ち時間も減ると思うのです

返信する
匿名

鯖が強いってのもあるけど、なにより解読速度が速いのがくそくそくそ
鯖には強キャラ使っても下手な人もいるから、勝率はそこまでに見えたりハンター側にフラライとか邪龍が多いのかもしんないけど、実際解読速度が速すぎるせいで良くて引き分けにしかならない
暗号き増やすか、解読速度遅くしないと誰でも鯖で勝てる、くそ鯖有利環境でしかない
こうやってハンターがいなくなっていくんだろうな
鯖とハンターの待ち時間の差が良い例
あと、ランクマで呪術師、占い師使ってる人とゲート前煽りする人は死んでください

返信する
匿名

調香師に始まり、占い師、祭司、ごく最近では炭鉱者、そして次のサバイバーは呪術師??
サバイバーはもはや超能力者しかいないんですがそれは

返信する
中身の無いカンズメ

超能力者枠:祭祀 呪術師 占い師 ←個人に能力がある
優秀者枠:探鉱 調香 ←物の力

匿名

運営は第5人格本当にプレイしてるんかな?
こんだけ強サバ増やして、バランス崩しだしたら疑いたくなってくる…

返信する
拓1老

まっ運営からみたらサバは勝率が悪いから特大強化で補おうぜ!という思考なんだろうな

返信する
匿名

まっ運営からみたらサバは勝率が悪いから特大強化で補おうぜ!という思考なんだろうな

返信する

サバイバーは性能でなく、PSで勝てるようにすべきだと思う。ハンターはそれやってるから強化ろくに来なくとも勝てる。

返信する
リッパー使いのA

新サバイバー大期待!最近ハンターが強いからチート級に強いサバ出てもいいと思う!!

返信する

対ハンター戦最強サバだらけでどれがどれやら
まーたチートサバかって感じ。
ハンターの強化はレオぐらいってほんと運営はサバ専だな

返信する

対ハンター戦最強サバだらけでどれがどれやら
まーたチートサバかって感じ。
ハンターの強化はレオぐらいってほんと運営はサバ専だな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)