【第五人格】祭司の評価や立ち回り!汎用性の高いワープが強力!

アイデンティティV(第五人格/identity V)のサバイバー「祭司」の評価や立ち回りについてご紹介していきます!

「祭司」が強化されました。

ワープの回数制限が撤廃され、長距離ワープの受け取り相手を指定できるようになったのです。

一方で、通常のワープはハンターも通過できるようになってしまいましたが、祭司の個性を活かしやすくなったので、総合的には強化されたと思います。


★「祭司の評価記事」の注目ポイント★
祭司の基本情報はコチラ⇒
祭司の評価はコチラ⇒
祭司の立ち回り方はコチラ⇒

祭司の基本情報

キャラクター名 フィオナ・ジルマン
所持アイテム 扉の鍵
特殊な扉の鍵
入手方法 手掛かり×3568
エコー×688

神秘主義者フィオナ・ジルマンは、神の導きによって、この荘園にやってきたと主張しました。

しかし、彼女の言葉を信じる者はしました誰もいません。

祭司の評価

総合評価:S
・障害物を貫通するワープを作れる。
・自分の沈位のサバイバーがいる場所に通路を作ることも可能。
・治療時間が短い。
チェイス 解読 救助
A B A+

評価1:汎用性の高い直線の通路


祭司が障害物に密着した状態で、扉の鍵を使用すると、水平方向にその場所と障害物の反対側(裏側)を結ぶ直線の通路が開通します。

これに入ると、一瞬で反対側の出入り口に移動することができるので、移動時間の短縮やチェイスポジションの強化、板・窓枠の駆け引きの無効化など様々な用途に使用できるのです。

また、下に空間がある場所(2階や地下室の真上)であれば、下の地面に続く通路を作ることもできるので、難易度の高い地下救助でも、比較的安全に行えます。

もちろん、直線の通路は味方も使用でき、時間経過では消滅しないので、チェイス補助やトンネル回避にも性能を発揮するでしょう!

なお、ハンターが通った場合は、通路が破壊される代わりに、その長さに応じてスタンします。

子のスタンスキルは、自分がチェイスしている時も十分強力ですが、ハンターが動けないとき(板破壊・チェア拘束・攻撃硬直中等)に強制的に通路を通らせて、確定で救助することもできるので、直線の通路はかなり汎用性が高いと言えるでしょう!

評価2:1発逆転可能な長距離の通路


祭司が障害物のすぐ近くで特殊な扉を使うと、指定もしくはフィールド上の全サバイバーに呼びかけを行います。

相手が障害物の近くでこれに応じると、祭司のいる場所とその場所を結ぶ長距離の通路が開通します。

この通路はサバイバーしか通行することができないので、暗号機の引継ぎやトンネル回避、ゲートへの移動など様々な場面で活用でき、時には一発逆転できることもあります。

ただし、祭司以外のサバイバーが通ると、入った側の出入り口に残影が生成され、これをハンターが攻撃すると、ダメージが本体に反映されます。

また、ハンターは開通前の通路を破壊でき、開通に失敗しても150秒と言うクールタイムが発生してしまうので、いつでも強力という訳ではありません。

評価3:目立った弱点はない


祭司は外在特質により、味方の治療に必要な時間が10%、自分が治療を受ける時間が30%短縮されるので、治療能力は優秀です。

一方で、解読と板・窓操作速度はそれぞれが10%低下しています。

しかし、解読の調整発生率は30%上昇しているため、完璧な調整ができれば、解読面はほとんど支障はないでしょう!また、板・窓操作速度も、扉の鍵のストックがあれば、大きな問題にはなりません。

そのため、祭司はほとんど弱点のない、最強クラスのサポートキャラと言えるでしょう!

祭司の能力解説動画(現在の能力とは細かい違いがあります。)

祭司の外在特質(スキル)

外在特質 能力

扉の鍵
(1)直線の通路
・障害物のすぐ近くで「普通の扉の鍵」を使うと、水平方向にその障害物を貫通する直線の通路が生成される。
・直線の通路に向かって移動すると、その中に入って、もう一方の出入り口に一瞬で移動する。(祭司が直線の通路を生成した時は、自動的に通行する。)
・直線の通路は、サバイバーとハンターの両方が通過できる。
・サバイバーがこれを通過しても影響はないが、ハンターが通ると、通路の長さに応じてスタンする。

・下に空間がある場所(下に1階や地下がある場所)で使用すると、その真下に向かって直線の通路が生成される。
・直線の通路を生成した時は、一瞬で通行できるが、それ以降は直線の通路の上で1秒待たないと、通行できない。

・直線の通路を開通させる時、硬直時間が発生するが、クールタイムは発生しない。

(2)長距離の通路
・障害物のすぐ近くで「特殊な扉の鍵」を使うと、「観察呼びかけモード」もしくは「直接呼びかけモード」になる。
・いずれかのモードに入ると、他のサバイバーに通知が行く。
・一定時間以内にサバイバーが障害物の近くで呼びかけに応じると、祭司のいる場所と呼びかけに応じた場所を結ぶ「長距離の通路」が生成される。
・この動作中は、一切の操作を行えない。
・通路の場所は、ハンターとサバイバーに常に表示される。
・長距離の通路は、サバイバーのみが通行できる。
・その通路を繋げた祭司以外のサバイバーが長距離の通路を通ると、その長さに応じて残影が残る。
・ハンターはこの残影を攻撃でき、残像へのダメージは、サバイバー本体に反映される。
・ハンターがサバイバーの残像を攻撃した時、そのサバイバーの輪郭を10秒間見ることができる。

・味方が呼びかけに応じなかった場合、扉の鍵は消費されないが、150秒のクールタイムに入る。

直接呼びかけモードの使い方
①特殊な扉の鍵を長押しする。
②フィールド上に存在する全サバイバーに呼びかけが行われる。
③画面下のゲージ(呼び出し残り時間)がなくなるまでに、いずれかのサバイバーが障害物の近くで呼びかけに応じると、長距離の通路が開通する

観察呼びかけモードの使い方
①特殊な扉の鍵をタップする。
②フィールド上に存在する全サバイバーの場所が表示される。(視点を自由に変更できる。)
③画面下のゲージがなくなるまでに、いずれかのサバイバーを選択する。
④選択したサバイバーに通知が行く。
⑤呼び出し残り時間がなくなるまでに、選択したサバイバーが障害物の近くで呼びかけに応じると、長距離の通路が開通する。

(3)共通
・ゲーム開始時から祭司は、「普通の扉の鍵」と「特殊な扉の鍵」を持っている。
・両者の使用回数は共通で、時間経過のみで回復する。(70秒で1回分回復し、最大3回分までストックできる。)
・扉の鍵の使用回数に上限はない。
・直線の通路と長距離の通路は、ゲート内のフィールドのみを繋ぐことができ、ゲートの外(汚染された土地)へ繋ぐことはできない。
・ハンターは、これらを攻撃することで破壊することができる。


虚弱
・板と窓枠の操作速度が10%低下する。

唯心
・解読速度が10%低下する。
・暗号解読中の調整発生率と難しさが30%増加する。

神の保護
・アイテム「扉の鍵」は他のアイテムと交換することができず、放棄することもできない。
・仲間の治療に必要な時間が10%減少する。
・祭司が治療を受ける時間が30%減少する。

祭司の立ち回り

立ち回り1:ワープを活用しながら解読しよう!

直線の通路を作りながら解読しよう!


試合が始まり、付近にハンターがいないことが確認出来たら、解読する暗号機を決めましょう!

祭司は、直線の通路を活用することで高いチェイス能力を発揮するので、解読する暗号機は、障害物が多い場所にあるものがおすすめです。

可能ならば、高低差のある場所(湖景村の海岸にある船や2階建ての建物)が理想的です。

暗号機を決めたら、強ポジへすぐ逃げ込めるあるいは、自分がその場所でチェイスしやすいようにの近くに直線の通路を開通させてから、解読に取りかかりましょう!

初動ワープポジ解説動画

赤の教会→聖心病院→軍需工場→月の河公園→永眠町の順に再生されます。右上の再生リストから動画を変更することもできます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8ut_pWgGQZNwovMyYn3VCv9FYXyJ9N5R

もしハンターが近くに居たら…


扉の鍵の使用回数が少ないあるいは、フィールド上に通路が少ない時は、祭司は十分なチェイス性能を発揮できません。

ゲーム開始直後は、2回分しか扉の鍵を使用できないので、序盤に心音を確認したら、隠密するか、早目に距離を取ってしまうのがおすすめです。

長距離ワープで解読管理しよう!


祭司は長距離の通路を使うことで、移動時間をかけずに解読を引き継ぐことができます。

試合開始から30秒経過すると、特殊な扉の鍵を使えるようになるので、最初に救助に行くキャラが解読している場所と自分が解読している場所を長距離の通路で繋ぎましょう!

無事に通路が開通したら、自分が解読していた暗号機を終わらせて、味方が救助に行ったら、その暗号機を引き継ぎましょう!

これは、広いマップでの試合や、パーティーの解読速度が遅い場合(傭兵やオフェンスなど救助キャラが複数いる)で特に重要になります。

ただし、長距離の通路は、ハンターに場所が通知されてしまうので、基本的には誰かがチェイスに入ってから使用するのがおすすめです。

基本的に観察呼びかけモードを使おう!

特殊な扉の鍵を使って味方に呼びかけを行う方法には、直接呼びかけモードと観察呼びかけモードがありますが、前者は意図しない味方が応じてしまう可能性があります。

そのため、暗号機の引継ぎに限らず、特殊な扉の鍵を使うときは、基本的に観察呼びかけモードを使いましょう!

立ち回り2:必要に応じて通路を作ろう!


直線の通路は味方も通行できるので、解読や移動中も必要に応じて、直線の通路を作りましょう!

こうしておくと、パーティー全体の移動時間が短くなり、チェイスものびやすくなります。

ただし、直線の通路は強調表示されないので、待機画面などで「〇〇に通路を作っておきます。」などと伝えておいた方がいいかもしれません。

チェイスで使えるワープポジ解説動画

軍需工場・赤の教会編→聖心病院・湖景村編→月の河公園・レオの思い出編の順に再生されます。右上の再生リストから動画を変更することもできます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8ut_pWgGQZPZYCAY25T5SJ70KbPd7wlM

立ち回り3:ハンターを翻弄しながらチェイスしよう!

直線の通路を活用しよう


ハンターに見つかったら、直線の通路を利用して、強ポジへ移動しましょう!

強ポジについたら、板や窓枠を活用するだけでなく、直線の通路を使って1秒でも長くチェイスしてください。

各マップごとに強いワープポジションがあるので、上記の動画を参考に実践してみてください。

なお、単純に逃げるためだけではなく、出口が板の間になるように通路を作成して、通路スタンと板スタンのコンボを狙うのも強力です。

もし間違えて弱い通路を作ってしまっても、入れ違いを狙うことで時間を稼げます。(自分が通路を通った後、ハンターが通路に入ると、それが破壊されるので、壊される直前にもう一度通路に入る。)

ただし、これはギャンブル性が高いので、追い詰められた場合を除いて、あまりおすすめはできません。

硬直時間に注意

扉の鍵をタップしてから、直線の通路が開通するまでには、若干時間がかかります。

この間に攻撃を受けると、鍵の使用回数が消費されてしまうので、ハンターとの距離が近すぎる場合は、あまり使わない方がいいです。

祭司チェイスの全てを動画解説動画

扉の鍵は極力節約しよう!


祭司は、板と窓枠の操作速度が10%低いので、直線の通路が使えない状態では、チェイス能力が大幅に下がります。

扉の鍵は、時間経過で使用回数が回復しますが、濫用は禁物です。

グルチェや距離チェを活用しながら、できるだけ鍵を節約しましょう!

視点操作に注意

直線の通路は、画面の方向に向けて開通する仕様となっています。

つまり、障害物に密着していても、画面がその方向に向いていないと、通路を生成できません。

そのため、チェイスするときは、基本的にカメラコントロールで後方確認を行いましょう!

立ち回り4:扉の鍵を活用して救助しよう!

逃げ道を作りながらチェアに接近しよう!


救助は、基本的に他のサバイバーと同じです。

できるだけ早く救助に向かい、スキル攻撃や恐怖の一撃に気を付けながら、4or9割救助を狙いましょう!

ただ、救助に向かう際、救助された味方が強ポジに逃げやすいように、直線の通路を作っておいてください。

もし可能ならば、味方が拘束されているチェアの向かって右側にも通路を作っておくと、味方が攻撃を受けにくくなります。

救助で使えるワープポジ解説動画

軍需工場・赤の教会編→聖心病院編→湖景村編→月の河公園・レオの思い出編の順に再生されます。右上の再生リストから動画を変更することもできます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8ut_pWgGQZNttDOEwSnM7_0AFIjxzTf7

地下救助は祭司の十八番


通常、地下救助は、救助キャラでも失敗するほど難易度が高いものです。

しかし、祭司なら地上から地下へ直線の通路を繋ぐことで、落下攻撃の駆け引きを無視できるので、味方が地下に拘束された場合は、率先して救助を行いましょう!

上手くいけば、無傷で救助して、安全に離脱することができます。

地下救助のワープポジ 全マップ解説動画

確定即救助をしよう!


即救助を狙う場合は、ハンターが味方をチェア(後ろに壁や木、岩などがある)に拘束しているモーション中に、チェアの前面が出入口となるように直線の通路を作りましょう!

こうすることで、拘束モーションが終わった直後にハンターが通路に吸い込まれてスタンします。

たとえガードNo.26や黄衣の王等の救助狩りが得意なハンターが相手でも、ほぼ確実かつ安全に救助できるので、ぜひ使ってみてください。

ハンターの動きに注意

上記の使い方を知っているハンターは、サバイバーをチェアに拘束する前に一度降ろしてフェイントしてきます。

また、拘束モーションが終わっても、通路の位置などによっては、時々ハンターが通路に吸い込まれないことがあります。

そのため、必ず音やハンターの動きを確認してから救助に入りましょう!

味方を誘導しよう!


救助前後は、チャットの「ついて来て!」や自分の動きなどで味方を通路がある場所へ誘導しましょう!

味方が逃げやすいように必要に応じて、ハンターへの妨害を行うと、トンネル回避しやすくなります。

ハンターが板破壊中に板を貫通するように直線の通路を作って強制スタンを狙うか、ハンターがその直線の通路を通ると、次の通路に吸い込まれるように調整すると、トンネル回避に成功しやすいです。

立ち回り5:味方の救助をサポートしよう!

長距離の通路をつなげよう!


味方が救助に行く場合は、自分がいる場所とその味方の間に、長距離の通路を作りましょう!

救助された味方が通路を通れるように、味方がある程度チェアに接近してから、呼びかけを行うのがポイントです。これは、救助に行く味方の場所が接近する前にばれて、救助狩りされるのを防ぐ目的もあります。

ただし、長距離の通路の生成には、味方が呼びかけに応答してから約8秒かかるので、ある程度時間的余裕をもって、使う必要がある点には注意してください。

無事に長距離の通路を生成できれば、ハンター側に救助狩りを狙うか、通路を破壊しに行くかの選択を迫ることができます。

特殊な扉の鍵を使う場所に注意

長距離の通路は、ハンターにもその場所が通知されるので、ハンターが瞬間移動などですぐに来れない強ポジで、特殊な扉の鍵を使うようにしましょう!

通路を通った味方を治療しよう!


長距離の通路を味方が通ると、入った側の出入り口にその残影が生成されます。

この残影をハンターが攻撃すると、ダメージが通路を通った味方に反映され、その輪郭が10秒間強調表示されてしまいます。

放置するとトンネルされてしまう可能性が高いので、救助された味方が長距離の通路を通ったら、必ずその後ろをついて行って、回復を行いましょう!

ただし、白黒無常や復讐者、血の女王のような長距離を瞬時に移動できるハンターが相手の場合には、警戒を怠らないでください。

立ち回り6:通電後は1発逆転を狙おう!

長距離の通路を繋げよう!


通電後の基本的な立ち回りは、他のサバイバーと同じです。

自分がチェイスしている場合は、ゲートから離れながら1秒でも長く生き延び、それ以外の場合が開門を最優先にしましょう!

味方が暗号を入力している場合は、もう一方のゲートにいる、もしくはゲートに向かっている味方とゲート近くを結ぶ長距離の通路を作りましょう!

こうすることで、ハンターが瞬間移動してきても即座に逃げられますし、ゲートが開いたら一緒に脱出することができます。

ダウンしている仲間や機械人形でも呼びかけに応じられるので、味方が放置されている場合は、特殊な扉の鍵を使って治療しに行くのも良いかもしれません。

チェイス中の味方に呼びかけるのは危険

呼びかけに一度応答されると、キャンセルできず、長距離の通路開通後は、祭司が強制的に通路を通ってしまいます。

一歩間違えば、「引き留める」で2人ともダウンしてしまう可能性もあるので、チェイス中の味方に呼びかけを行うのは、やめましょう!

開門後も味方をサポートしよう!


ゲートが開くと、ゲートがある壁に星の扉を使えるようになります。

ゲート内側に長距離の通路を作れば、味方が脱出する確率をより上げられるので、ストックがあれば必ず行いましょう!

暗号を入力する装置に直線の通路を作っておくと、ハンターが瞬間移動してきても、直後に通路に吸い込まれて、少しだけ時間を稼げます。

おすすめの内在人格

医師


医師」は、自分と味方を治療する速度が最大25%上昇する内在人格です。

祭司は、長距離の通路を通ってきた味方を迅速に治療して、早急に逃がす必要があるので、迷ったらこの人格を採用しましょう!

チェアからサバイバーを救出した時に治療速度が最大30%上昇する「避難所」や、ダウン状態における治療速度が最大20%上昇する「不撓不屈」、試合中1回だけダウン状態から自力回復できる「起死回生」もおすすめです。

おすすめ2:怪力


怪力は、ハンターに板を命中させたとき、その気絶回復速度が最大20%低下する内在人格です。

祭司は、直線の通路を活用することで、ハンターを強制的に板の間へ移動させることができるので、通路の使い方に自信がある方はこのスキルを付けましょう!

積極的に板当てを狙いたい場合は、12メートル以内にハンターが連続して8秒間存在すると、板を倒す速度が最大20%上昇する「尻に火」もおすすめです。

生存の意思


生存の意思は、風船に縛りつけられた時の抵抗速度が最大20%上昇する内在人格です。

この内在人格を付けることで、地下や弱ポジなどの救助しづらいあるいは、逃げられる確率が低い場所へ運ばれることが少なくなります。

また、自力脱出して、チェイス時間を延ばせる可能性も高まるので、ポイントが余ったら付けましょう!

おすすめ4:危機一髪


危機一髪は、ロケットチェアに拘束されているサバイバーを救出した時、自身とその仲間に20秒間の無敵時間を付与する内在人格です。

祭司は扉の鍵を使うことで、高いチェイス能力を発揮するので、基本的にはこの内在人格を付けましょう!

チェイスに自信がない場合は、これに膝蓋腱反射を付けるのがおすすめです。

祭司の動画

祭司の立ち回り解説動画


各マップの立ち回りと注意点解説

赤の教会→聖心病院・湖景村編→月の河公園・レオの思い出編の順に再生されます。右上の再生リストから動画を変更することもできます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8ut_pWgGQZMCGn8OANDUMaaG2BIM8eMd

祭司のスキン

 

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

 

明日の光

アイコン 入手方法
S1・真髄4

 

案内人

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:2888
欠片:12888

 

モーガンルフェ

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:2888
欠片:12888

 

神聖な光

アイコン 入手方法
S1・記憶秘宝B

 

夢の使者

アイコン 入手方法
S3・記憶秘宝

 

災厄

アイコン 入手方法
S5・記憶秘宝

 

サマラ

アイコン 入手方法
演繹の星衣装

 

栄光の密林

アイコン 入手方法
S2・記憶秘宝

 

シロオリックス

アイコン 入手方法
S2・記憶秘宝

 

千匹皮

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:318
欠片:1188

 

カモシカの跳躍

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:318
欠片:1188

 

セイレーン

アイコン 入手方法
S5・記憶秘宝

 

スキュラ

アイコン 入手方法
S5・推理の径

 

アテネ自由民

アイコン 入手方法
S6・記憶秘宝

 

テレオペレーター

アイコン 入手方法
深淵の秘宝

 

プーアル

アイコン 入手方法
S10・真髄3

 

星月夜

アイコン 入手方法
イベントショップにて購入
スコープ:100

 

孔雀の舞

アイコン 入手方法
ソンクラーンイベント

 

淡いピンク

アイコン 入手方法
深淵の秘宝

 

ボロい服

アイコン 入手方法
背景推理

まとめ:最強クラスのサポートキャラ

祭司は、チェイス、サポート、解読管理の全てに隙が無いサバイバーです。

直線の通路もさることながら、長距離の通路が非常に強力で、試合展開をひっくり返すことも多々あります。

現環境でも最強クラスの能力を持っているので、一度は使っておきましょう!

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)