【第五人格】弁護士の評価と立ち回り!おすすめ内在人格!

第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)の弁護士の評価や立ち回りについて徹底解説していきたいと思います!

以前の弁護士では、マップを表示して味方とハンター(特定の場合のみ)の位置が分かる能力でしたが、近くの暗号機と味方・ハンターの輪郭が好きな時に確認できる能力になったのです。

また、恐怖の一撃を受けなくなったので、初心者にもおすすめできるキャラに生まれ変わりました。


★「弁護士の評価記事」の注目ポイント★
弁護士の基本情報はコチラ⇒
弁護士の評価はコチラ⇒
弁護士の立ち回り方はコチラ⇒

弁護士のキャラ情報

キャラクター名 フレディ・ライリー
所持アイテム 地図
入手方法 チュートリアルをクリアする

弁護士フレディ・ライリーは、過去の訴訟で失敗し、それに縛られています。

現在は、つまらない仕事をしていて、給料も雀の涙程しかないようです。

彼は、その過去から逃げ出して、大金を手に入れたり、法律事務所の仕事についたりしたいと考えています。

弁護士の評価

総合評価:B
・好きなタイミングで味方とハンターの位置を確認できる。
恐怖の一撃を受けない。
・攻撃を受けた時の加速時間が長い。
チェイス 解読 救助
B B B+

正確に状況把握できる


弁護士は、ゲーム開始時から地図を所持しています。

これを使用すると、味方とハンター、近くにある3台の暗号機の輪郭を確認できます。

これにより、弁護士は地図の残量がある限り、好きなタイミングでリアルタイムに状況を把握できるので、臨機応変に立ち回れるのです。

例えば、序盤や味方が脱落した直後、通電後など通常ならハンターの動きがわからない状況でも、相手の動きを見て、チェイスしやすい場所に移動したり、隠密したりするなどして、先手を打つことができます。

また、ハンターから逃れた味方を治療しに行ったり、効率的に暗号機を解読したりして、味方に貢献することも可能です。

このスキルは、プレイヤースキルがほとんど影響しないので、誰でも使いやすいというのは特長と言えるでしょう!

ボイスチャットなどで味方とつながっていれば、チームの指令塔として、活躍できると思います。

基本性能はそれなり


弁護士は、初心者が扱うのにピッタリなサバイバーですが、基本的な性能はあまり高くありません。

解読や治療速度はデフォルトですが、・窓の操作速度が10%低いのです。

ただし、攻撃を受けたときの加速時間が長く、いかなる場合でも恐怖の一撃を受けないので、ある程度ならチェイス救助ができます。

総評:初心者向けのキャラ


弁護士はいつでも正確に状況把握ができるサバイバーです。

どんな場合でも恐怖の一撃を受けず、攻撃を受けた時の加速時間が長いので、始めたばかりの初心者でも扱いやすい点は、長所と言えるでしょう!

しかし、弁護士の基本性能は、突出しているものがありません。

また、所持している地図も、チャットを使うか経験を積むことである程度代替できるので、強いアイテムとは言えないと思われます。

そのため、弁護士は初心者向けのキャラと言うことができるでしょう!

弁護士の外在特質(スキル)

外在特質 能力

深謀遠慮
・ゲーム開始時から「地図」を所持している。
・地図を使用すると、近くにある未解読の暗号機3台の輪郭が強調表示される。(通電後は脱出ゲートの輪郭が表示される。)

また、味方とハンターの輪郭も強調表示される。
地図の使い方
①地図のアイコンをタップする。
②味方とハンター、近くにある未解読の暗号機3台の輪郭が強調表示される。
③地図のアイコンをもう一度タップすると、使用が終了する。


無常な心
・いかなる場合でも恐怖の一撃を受けない。

高飛車
と窓の操作速度が10%低下する。

荘園旧友
・攻撃を受けた時の加速時間が2秒に伸びる。

弁護士の立ち回り

地図をフル活用しよう!

スポーン位置を確認しよう!


ゲームが始まったら、まずは地図を開き、味方とハンター、近くの暗号機の位置を確認しましょう!

第五人格では、ゲーム開始直後のキャラの場所(スポーン位置)は、サバイバーハンター両陣営ともに大きな影響をもたらします。

これらを覚えておけば、サバイバ-ならハンターが近づいてくる前に遠くへ逃げるか隠密して、時間を稼ぎやすくなりますし、ハンターならサバイバーを早く発見しやすくなり、奇襲も仕掛けやすくなります。

つまり、どちらの陣営でどんなキャラを使っていても、これを覚えていれば初動が良くなるので、覚えていない場合は、毎回確認するようにしてください。

基本的には必要な時だけ地図を使おう!


地図はいつでも正確に状況把握できる有用なアイテムですが、使用時間が限られています。

そのため、基本的に節約を意識して、必要な時だけ使うようにしましょう!

味方が脱落した直後や通電後ゲートが開いていない時、治療や解読などで味方との連携を取りたい時などに使うのがおすすめです。

強ポジを解読しよう!


付近にハンターがいないことが確認出来たら、解読に取り掛かりましょう!

弁護士は、素早く移動できるアイテムを持っていないので、序盤は強ポジの暗号機を1人で解読するのがおすすめです。

ただし、暗号機が密集している場所を見つけたら、そちらを優先してください。これらの暗号機を解読しておけば、後半解読妨害されにくくなります。

中盤以降は、地図で解読途中の暗号機やチェイス場所から離れている暗号機を確認して、臨機応変に解読しましょう!

解読進度が50%以下の暗号機は、黄色、50%以上の場合は、青色に表示されます。

解読中は必ずチャットを確認しよう!

解読中は、進捗ゲージ横に表示される吹き出しアイコンをタップすることで、解読している場所とその進捗を味方に伝えることができます。

この行動は、無駄な解読を発生させずに、1秒でも早く通電させるため、すなわち勝利に少しでも近づくためには不可欠です。

そのため、解読中は必ず味方のチャットを確認し、また、自分もチャットを打って味方に解読している場所とその進捗を伝えるようにしてください。

恐怖の一撃を気にせずチェイスしよう!


もしハンターに見つかったら、急いで近くのチェイスできる場所へ向かいましょう!移動する場所は、できるだけや窓枠が多く、時間稼ぎしやすい場所(通称:強ポジ)がおすすめです。

その場所からできるだけ動かないようにしながら、グル(を倒さずに同じところをグルグル回る)して時間を稼ぎましょう!

弁護士は、恐怖の一撃を受けないので、と窓の乗り越えを躊躇する必要はありません。

もしダメージを受けたら、無理に同じ場所でチェイスせずに、ポジションを変えるのがおすすめです。

弁護士は、攻撃を受けた時の加速時間が長いので、加速している間にハンターと距離を取ってしまいましょう!基本的に、ハンターとの距離が離れれば、それだけダメージを受けにくくなります。

ただし、チェイス得意なキャラではないので、慣れていない時は、を先倒ししてしまうのがおすすめです。

が壊されるまではそこでチェイスして、破壊されたら次のか窓がある場所に移動しましょう!

ハンターの動きがわからなくなったら、地図を使うのも手段です。

早目に救助に向かおう!


味方がダウンして、ロケットチェアに拘束されたら、救助に向かいましょう!

できるだけ早く行動し、見つからないように障害物に隠れながら、接近するのがポイントです。

無事に近づけたら、スキル攻撃を受けないようにフェイントをかけながら、5割or発射前救助を試みましょう!

もしギリギリになってしまっても、弁護士は恐怖の一撃を受けないので、躊躇する必要はありません。

【第五人格】救助で全員生き残る方法!救出する秘策を紹介!

通電後は自分の脱出優先しよう


基本的に通電後は、ゲートの開放が最優先です。

自分がチェイスしている場合を除き、1秒でも早くゲートに向かいましょう!

ゲートの状況を確認したい場合は、チャットや地図を確認するのがおすすめです。(地図を使うと、ゲートは未開放の場合は黄色、解放済みは青色に見えます。)

自分がゲートを開放する場合は、ハンターの場所と動きを確認しながら、チャットで味方にゲートを開けていることを伝えてください。

通電後は、ハンター内在人格「引き留める」が発動している場合が多いため、開門したらゲート内のすぐに脱出できる場所で味方の誘導をして、頃合いを見て脱出しましょう!

開門後にフィールド上に戻り、瞬間移動と引き留めるのコンボでダウンするのは、絶対に避けてください。

弁護士のおすすめ内在人格

受難


受難は、自身がロケットチェアに拘束されたときに、味方全員の輪郭をそれぞれが確認できるようになる内在人格です。

これは知らない人とパーティを組む時は、必須とも言えるスキルで、これがないと上手く連携がとれないことが多々あります。

チェアに拘束されていても、味方に貢献できる超強力スキルなので、必ずとっておくようにしましょう!

中治り


中治りは、5台(協力狩りでは7台)の暗号機が解読終了した時に、1ダメージ分のHPが回復し、5秒間ダッシュ速度が50%上昇する内在人格です。

この内在人格を付けていると、もしダウンしても、瞬時に起き上がってハンターと距離を取りながら、味方が脱出する時間を稼ぐことができます。

現環境では、ほとんどのサバイバーが付けていて、味方はこれを前提に行動するので、必ずつけておきましょう!

割れ窓理論


割れ窓理論」は、窓枠を乗り越えたときに3秒間ダッシュ速度が50%上昇する内在人格です。

弁護士はチェイスが得意なキャラではないので、この内在人格を付けて対策しましょう!

これをとる過程で、を乗り越えた時のダッシュ速度が最大50%上昇する「膝蓋腱反射」もとれるので、チェイス時間が延びやすくなります。

生存の意思

オフェンスre6.png” alt=”” class=”alignnone size-medium wp-image-13282″ />
生存の意思は、風船に縛られた時の抵抗速度が最大20%上昇する内在人格です。

この内在人格を付けることで、地下などの救助しづらい場所へ運ばれることが少なくなりますし、自力脱出できる可能性も高まるので、ポイントが余ったら付けましょう!

地図の検証結果

スキル名 有効or無効
全ハンター・サバイバー共通 輪郭が強調表示される。

復讐者
もらい火 輪郭が強調表示される。
ペット操作
多重パペット操作

リッパー
透明化 輪郭が強調表示される。

写真家
写真世界 弁護士と写真家が同じ世界にいる時にのみ、輪郭が強調表示される。(例.写真家が現実世界、弁護士が写真世界にいる時は輪郭が確認できない。)

夢の魔女
信者のみ輪郭が強調表示され、夢の魔女本体は表示されない。

血の女王
鏡影 鏡像は輪郭が強調表示されない。

弁護士と初心者向けの動画

弁護士をランクまで使った結果…


S10 弁護士1位による弁護士好プレー集

弁護士のスキン

 

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

 

ランスロット

アイコン 入手方法
イベントショップにて購入
スコープ:500

 

白ウサギさん

アイコン 入手方法
S8・記憶秘宝

 

海賊航海士

アイコン 入手方法
深淵の秘宝

 

バーテンダー

アイコン 入手方法
S1・記憶秘宝A
エコー:318

 

蒸留酒職人

アイコン 入手方法
S1・真髄1

 

蛙の夢

アイコン 入手方法
S2・記憶秘宝

 

地の精

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:318
欠片:1188

 

ゴブリン

アイコン 入手方法
S3・記憶秘宝

 

記録員

アイコン 入手方法
ショップにて購入
エコー:318
欠片:1188

 

隊属記者

アイコン 入手方法
S4・記憶秘宝

 

迷うセーラー

アイコン 入手方法
S7・記憶秘宝

 

ソース

アイコン 入手方法
S9・記憶秘宝

 

銀駿

アイコン 入手方法
S10・真髄3

 

ブラック

アイコン 入手方法
※調査中

 

サファイア

アイコン 入手方法
記憶秘宝
エコー:108
欠片:438

 

グリーン

アイコン 入手方法
S10・真髄1

 

コーラルレッド

アイコン 入手方法
S10・真髄1

 

桜色

アイコン 入手方法
S10・ランク秘宝

 

裏面

アイコン 入手方法
キャラストーリー

 

ボロい服

アイコン 入手方法
背景推理

まとめ:初心者におおすすめなキャラ

弁護士は、第5人格を始めたばかりの人におすすめのサバイバーです。

どのサバイバーを使っていいかわからない時は、このサバイバーを使って、マップや基本的な立ち回りを覚えてしまいましょう!

ある程度わかってきたら、自分に合ったサバイバーを見つけて、そちらを練習するのがおすすめです。

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

2 COMMENTS

匿名

アプデによる変更点
・高飛車による板窓デバフ10%の消去
・要点記録によるバフの追加(初めて乗り越える板窓ひとつにつき乗り越え速度1.5%上昇(最大12%)、18m走行する度移動速度0.2%上昇(最大5%))なお、これらのバフは地図を開きながら行うことで上昇までにかかる時間が半減する
・地図がなくても要点記録のバフが持続する
・地図を開きながら板窓操作が可能(操作後自動で閉じる)

返信する
すがる

深謀遠慮の中の解読進度100%達成後、地図を持っているなら解読速度+20%(地図を使い切ると効果消滅、アイテム交換でも消滅するが再びそれまで持っていた地図を持てば効果あり)という項目が強化されています追加すべきかと。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)