【第五人格】探鉱者の評価と立ち回り!磁石でハンターを翻弄!

アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のサバイバー「探鉱者」について今回は紹介していきたいと思います。

探鉱者の特徴は自身が持つ種類の磁石を使ってサバイバーやハンターを引き離したり近づけたり2することが出来るサバイバーです。

上手く使えばハンターと距離を離すことだけではなくスタンさせたり風船救助したりすることもできます。

現環境でもよく使っているプレイヤーを見かけます。

★「探鉱者」の注目ポイント★ 探鉱者の基本情報はコチラ⇒ 探鉱者の評価はコチラ⇒ 探鉱者の立ち回り方はコチラ⇒

 

探鉱者

探鉱者「ノートン・キャンベル」探鉱服を着ており磁石を持っている男性サバイバーです。
その能力は、S極、N極の磁石を使いいくつかの妨害ができるというもので、チェイス救助の際に最大限に利用できるスキルと言えるでしょう!

また、解読器やロッカーなどの近くに行くと走る速さが早くなるためチェイスにかなり強みがあります。

今回は、そんな探鉱者の外在特質や立ち回りについて、ご紹介いたします。

探鉱者の基本情報

キャラクター ノートン・キャンベル
所持アイテム 磁石
入手方法 手掛かり×3568
エコー×688

探鉱者「ノートン・キャンベル」は、恐ろしい鉱山事故から生還しましたが、彼らの友達は助かりませんでした。
ノートンは災難に打ち勝ちましたが、それまで以上に暗く寡黙な人になっていしまいます。

鉱山事故で手に入れた隕石の磁石で探鉱地質者に転職し、報酬も多くなりましたがそれ以前に鉱山の暗闇から離れたいと思い荘園にたどり着くのでした。

探鉱者の評価

総合評価:A
アイテムの磁力を使用することで、サバイバーハンターを引き寄せたり、弾いたりできる。
・ロッカーや暗号機の近くでは移動速度が加速する。
・解読の際に調整が多く発生する。
チェイス 解読 救助
S B A

 

磁石を使ってチェイスをしている時にスタンが可能!

探鉱者はアイテムとして磁石を持っています。この磁石はハンターサバイバーにつけることが出来ます。

この磁石をチェイス中にハンターに付けて自信と同極にします。ハンターと自身の間に壁や障害物があった場合、ハンターは自分に引き寄せられ壁や障害物にあたりスタンします。

このスタンの長さはハンターが引き寄せられた距離によって変わり、距離がより長いほどスタン時間は長くなります。

使い方によっては、地下室や高低差があるところでもこのスキルを活かせるので、より時間を稼ぐことや風船救助をすることもできたりします。

チェイスの際に磁石を使うとき、自分と同極か異極どちらを使うか迷うと思いますが基本的には同極を使いハンターを引き寄せてスタンを狙うというほうが多いです。

ダウン状態からの回復が早い!

呪術師の外在特質の中に「生存力」という治癒速度が20%速くなるというものがあります。

この特質は自己治癒の速度も例外なく上昇します。

これによってゲーム中に2回攻撃を受けてしまい行動不可になっている時でも、ほかのサバイバーよりも20%速く復活でき生存確率を上げることが出来ます!

ロッカーや暗号機の近くに行くと加速する!?

探鉱者の外在特質の中に「磁力吸引」というものがあります。
これは、ロッカーや暗号機の一定範囲内に入ると走る速度が50%上昇し2秒間その状態を維持できるというものです。

普段の走る速さから更に50%速くなるなんてかなり強力なスキルと言えます。

マップをしっかり覚えて何パターンかある暗号機の場所などを把握することが出来ればかなり有利にチェイスが出来ると予想します。

ただし、このスキルは80秒間ごとに1回しか使えず必ず暗号機やロッカーの近くに行けば加速効果が得られるわけではありません。
画像のように画面左上に秒数が表示されるので、ところどころで確認することをお勧めします!

それでも内在人格の「割れ窓理論」や「膝蓋腱反射」よりも長い2秒間も加速効果を得ることが出来るのスキルではあります。

風船救助も可能!?


先ほどハンターをスタンできると説明しましたが、この能力を応用して風船救助を行うこともできます!

探鉱者の持つ「磁石」の同極を使用してハンターをうまくスタンさせます。

例えば、地下室に仲間が連れていかれそうになっている時など、地下室に続く階段に壁にハンターを引き寄せスタンさせることが出来れば、自身はハンターの目視できる範囲外で風船救助を行えます。

ただし風船救助は探鉱者にとっては磁石の扱いがかなり難しくリスクが高いです。

空軍オフェンスなどのサバイバーの方が遥かに向いていると言えます。

ゲーム中に運よく救助できると判断した時だけ行いましょう。

探鉱者の能力解説動画

探鉱者の外在特質

外在特質 能力
「隕石の磁石」 ・探鉱者は隕石の磁石を携帯し、投げると磁石は周囲のサバイバー或いはハンターに吸い付き、その者の極性をNかSにできる。(極性は20秒間持続する。)
・磁石を携帯するものはお互いに近づくと連結が発生し、更に一定距離まで近づくと同極は弾かれ、異極は引き寄せられる。
ハンターは同極連結を解かれると極性が消失する。
・磁場の磁力は非常に強力で、極性を持つ者同士が互いに弾かれる、または引き寄せられる途中で物体にぶつかると、気絶状態に陥る。
・衝突するまでの距離が遠いほど、気絶時間も長くなる。
<使用方法>
・タップ後その場で投げ出して長押しでチャージをする後に指定の位置に投げ出せる。
<専用>
・探鉱者は永久極性を持ち磁石に吸い付けられることはない。その他の者の極性は互いに一度弾かれ、または引き寄せられた後に消失する。
・探鉱者はいつでも磁石の極性と自身の極性を切り替えられる。

「生存力」

・野外探索の作業環境は探鉱者の心と体を強くし、治癒速度を20%アップさせる。

「磁場妨害」

・隕石の磁石の磁場は暗号機の正常動作を妨害する。
・探鉱者が解読すると、調整発生確率が50%アップし、調整難易度は30%アップする。

「磁力吸引」

・探鉱者は磁石や鉄製品の扱いに優れており、磁力を利用して移動速度をアップさせることが出来る。
・暗号機またはロッカーぼ一定範囲に入ると移動速度50%アップ効果を得て、2秒維持する。
・この効果は80秒間に1回のみ発動できる。

探鉱者の立ち回り

仲間のチェイスを助けよう!

チェイス中の仲間にうまく磁石を付けよう!

仲間がゲーム中に、仲間のサバイバーに磁石を付けハンターとの距離を広げられるよう、サポートしましょう!

磁石の色が赤と灰色の2種類があるので状況をよく見て臨機応変に対応しましょう!

パターンとしては、自身と異極の磁石をサバイバーに付けて仲間を自分の方に引き寄せるか、ハンターと同極の磁石をサバイバーに付けて仲間とハンターを直接的に引き離すの2つです!
状況によって使い分けましょう。

ここで気を付けたいのが磁石の付け間違いです。
付ける磁石の極を間違えてしまうと、頑張ってチェイスをしているサバイバーハンターに引き寄せてしまったり、ハンターとの距離を縮めてしまうと言うことも起こりかねないので一番気を付けたいです!

状況をよく判断してハンターに磁石をくっつけよう!

仲間のチェイスを助けるにおいて、サバイバーに磁石を付ける方法以外にもハンターに磁石を付けるというものがあります。

この場合は基本的に自身が磁石スキルの発動可能範囲に入りハンターを妨害するというものです。

パターンとしては、自身と同極の磁石をハンターに付けてハンターチェイスしているサバイバーの居ない方へハンターを弾き飛ばすというものと、自身と異極の磁石をハンターに付けてスタンを狙うというものがあります。

この場合は臨機応変な対応が必要ですが、基本的にはハンターを自身に引き寄せスタンを狙った方が確実でしょう!

探鉱者のチェイス動画

肉壁になろう!

ハンターの中には1人だけを狙うトンネルという手法を使ってくる場合もあります。

できるだけサバイバーが脱落してしまうまでの時間を稼ぐことが勝利へ繋がりますが、救助された後にすぐ攻撃されてしまっては脱落も防ぐことが出来ません。
探鉱者の磁石スキルは肉壁をするのに向いています。
なぜかというと、狙われているサバイバーハンターの近くに入り磁石を使ってハンターを弾くなどの対策が取れるからです。

仮にもし自身にチェイスの対象が移っても磁石のストックがあればかなりの時間チェイスすることが出来るため全体で見たらかなりの時間を稼ぐことが出来ます。

是非磁石をうまく使って仲間を助けましょう!

磁石の極を使い分けよう!

磁石には二種類の色があるのでしっかり見分けて同極、異極を使い分けましょう!

磁石の色 磁石の極
N極(+)
S極(-)

チェイス中は同極を使ってハンターをスタンさせよう!

探鉱者はスタンを狙うことが出来ます!

具体的にどのような方法か説明していきます。

壁にハンターを当ててスタンを狙おう!

自身がハンターに狙われチェイスが始まってしまったら、できるだけ壁などの障害物ある場所に避難しましょう。

探鉱者の強みはハンターを壁などにあててスタンを狙うことが出来るところです。

ハンターに自身と異極の磁石を付けて引き寄せの効果を使い壁にあてます。
この時ハンターに磁石をくっつけるときに一度止まってしまうと時間が勿体なく、ハンターとの距離も縮まってしまうため走り続けて磁石を付けるようにしましょう!

探鉱者を扱うには後ろを見ながら、チェイスが出来るようになることがとても大切だと言えます!
動画などを見て練習してみましょう!

後ろを見ながらチェイスする方法紹介動画

上下差を利用いてハンターをスタンさせよう

実は探鉱者の磁石を使ったスタンは高低差がある場所でもできるのです!

例えば故景村の船や地下室など高低差のある場所で磁石のスキルを使うことで上下のスタンを発生させることが出来ます。

上手くタイミングを稼ぐことが出来れば、かなり距離を取りながらスタンすることが出来るのでかなりおすすめです!

是非挑戦してみてください!

風船救助をしてみよう!

例えば仲間が風船につられ地下に連れていかれそうになっている時、ハンターに自身とは異極の磁石を付けます。
そしてこの画像のように、地下室へと続く階段の横の壁にハンターを引きよせスタンを起こすことにより風船救助をすることが出来ます。

このことによって、ハンター目視できる範囲外から風船救助をおこなうことが出来、かなり有利な状況を作り出せます。

また地上でもハンターと自身の間で同極の磁石のスキルを使い弾き飛ばすことにより風船救助をすることが可能です。

ハンターは磁石によるスタンでも、くらうと風船救助をされてしまいます。
磁石の扱いに慣れてきたらぜひ風船救助にも挑戦してみてください!

おすすめの内在人格

うたた寝

うたた寝はは、ロケットチェア発射までのカウントダウン速度が3%、6%、9%低下する。

探鉱者は初めから磁石を所有しているわけではなく、徐々に溜まっていくのですが早くても40秒かかってしまうのでファーストチェイスいは向いていません。
そのため万が一ファーストチェイスを請け負うことになったとき「うたた寝」が付いていると安心でしょう。

機械精通

機械精通は、暗号解読の際の調整発生時の判定範囲が10%増加するというものです。

探鉱者の唯一のデバフは「解読難易が30%上昇すること」です。しかしこれは機械精通である程度は対策できます。

調整発生が多くなり、判定範囲も狭くなるのでかなり解読が難しくなります。
慣れてくれば「機械精通」は外してもいいかもしれませんが、まだ慣れないうちはこの内在人格を付けてゲームをすることをお勧めします!

受難

受難は、自身がロケットチェアに拘束されている時、ほかのサバイバーが互いに見えるようになるというものです。

探鉱者の場合、スキルが自身のためだけではなくほかのサバイバーもサポートできるものなのでできるだけ生き残りプレーができるといいです!

受難を付けることによってほかのサバイバー救助の際に判断がしやすくなるため、お勧めします。

囚人のジレンマ

囚人のジレンマは、ほかのプレイヤーが風船に縛られている時、ハンターとそのプレイヤーの位置を5秒間表示する。ロケットチェアに拘束したは表示効果が消えるというものです。

探鉱者は風船救助が出来るサバイバーなので、この内在人格を付けておくことによってより救助がしやすくなります。

ただ、探鉱者にとって風船救助の際の磁石の使い方はかなり難しいところがあるので「風船救助は無理だ!」と思う方はほかの内在人格を付けてもいいと思います。

ただ磁石の使い方に慣れてきて風船救助をする場面が多いという人は付けるのをお勧めします。

探鉱者の磁石を使う時に気を付けること

探鉱者の磁石は大変強いスキルだと言えますが、操作方法がかなり難しかったりややこしかったりするのでいくつか注意したいことがあります!
いくつかの注意点を紹介します。

磁石のキャンセルについて

実は探鉱者の磁石は相手にくっつけば必ずしもスキルを発動できるわけではありません。

この画像のように磁石を付けた後にスキルが発動可能範囲になると自身と自分の間に磁力線のようなものが見えます。
磁石を付けられたハンターサバイバーはこの線が見えるときに範囲外に移動してしまうと、磁石のスキルが1回分消費されスキル効果が消えてしまいます。

探鉱者が実装された直後は探鉱者はハンターにあまり対策されていませんでしたが、最近は磁石の発動を無効化させるハンターが増えてきているので磁石のスキルを利用した場合はあまり距離を開けすぎないように気を付けましょう!

磁石の溜まる時間は意外と遅い?

磁石の溜まる時間ですが、意外と遅いです!

調香師香水のように初めから持っているものではなく時間とともにスタックされていくものです。
溜まる速度は1週目は40秒、2週目は50秒になります。

そのためファーストチェイスには向いていません。
なるべく他のファスチェが強いサバイバーに任せたほうがゲームを有利に進めることが出来ます!

磁石の付け間違いは絶対にダメ!

これは1番気を付けたい点です。

ゲーム中に磁石の極を付け間違えてしまったり、付ける人を間違えてしまうのは致命傷になりかねません。
例えば、仲間のチェイスを助けようと思いハンターに磁石を付けたつもりが間違えてチェイス中の仲間に付けてしまったとします。

場合によってはハンターが側に仲間を飛ばしてしまうことになったりもします!
磁石の扱いは本当に難しいですが、しっかり操作方法を確認してからゲームに臨むとうまく利用することが出来ます!

磁石が通り抜けられる壁とそうでない壁を見極めよう!

磁石は窓や壁の上などを通り抜けたところにも投げることが出来ます。

しかしまれに磁石が通り抜けることが出来ずに手前に落ちてしまう壁があるので注意が必要です!

磁石が手前に落ちてしまうと一つ無駄にしてしまうのでもったいないですよね。
自分でもいろいろ試してみるといいと思います!

探鉱者の動画

探鉱者のチェイス


探鉱者のスキン

 

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

 

ボロい服/h3>

アイコン 入手方法
背景推理

 

魂を導く者

アイコン 入手方法
S5・真髄1

 

モグラ

アイコン 入手方法
記憶秘宝―S6

 

雀舌

アイコン 入手方法
S10・真髄3

 

魔物管理者

アイコン 入手方法
エコー×318、欠片×1188

 

おかっぱ

アイコン 入手方法
記憶秘宝ーS6

 

流浪者

アイコン 入手方法
記憶秘宝ーS9

 

パッチ

アイコン 入手方法
深淵の秘宝

 

採掘者

アイコン 入手方法
S10・真髄1

 

赤間石

アイコン 入手方法
S10・真髄2

 

鍾乳石

アイコン 入手方法
推理の怪1258に達する

 

まとめ:使うのは難しいが慣れればとんでもなく強いサバイバー!

探鉱者「ノートン・キャンベル」は初めは操作がなかなか難しく、扱いにくいサバイバーと言えるでしょう。

しかし、使い方が慣れて聞くれば解読に対するデバフもほぼ無いと等しいものになりますし磁石のスキルも様々な場面で使えるようになっていきます!

ぜひたくさん練習して探鉱者のスキルを最大限にいかしてゲームを勝利に導いてください!

[nlink id=”6494″] [nlink id=”7256″] [nlink id=”2402″]

1 COMMENT

報告さん

この探鉱者の記事の衣装の部分の画像が心眼の画像になっています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)