【第五人格】傭兵の評価や立ち回り!救助性能がトップクラス!

第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)の「傭兵」の評価や立ち回りについてご紹介したいと思います!

大幅調整が加えられ、サバイバートップの救助性能を手に入れました。

攻撃を受けてからダメージが反映されるまでに、通常攻撃1回あたり15秒の猶予時間が設けられ、他のサバイバーよりも救助に成功する確率が高くなったのです。

肘あては使用回数が減ってしまいましたが、ランクマッチではBANされることもあるほどの性能を持っていて、現在では必要不可欠な救助キャラとなりました。


★「傭兵の評価記事」の注目ポイント★
傭兵の基本情報はコチラ⇒
傭兵の評価はコチラ⇒
傭兵の立ち回り方はコチラ⇒

傭兵とは


傭兵「ナワーブ・サベダー」は、現環境において必要不可欠な救助キャラです。

もし健康な状態で1ダメージを受けても、負傷状態になるまでに15秒かかり、たとえ2ダメージを受けても、30秒経過するまでは自由に行動できます。

そのため、救助が困難な状態でも味方を助けられる確率が高く、時には勝敗を変えることもできるのです。

また、鉄の肘あてで高速移動できるので、離れた場所でも迅速に駆けつけて、ハンターの隙をついて救助することもできます。

今回は、そんな傭兵の能力や立ち回りについてご紹介します。

傭兵のキャラ情報

キャラクター名 ナワーブ・サベダー
所持アイテム 鉄の肘あて
入手方法 手掛かり×3048
エコー×588

ナワーブ・サベダーは、傭兵時代、銃弾の降り注ぐ戦場を生き延びてきました。

このゲームは、彼に戦場と同じような経験を味わわせるほど危険なのかもしれません。

傭兵の評価

総合評価:S
・ダメージ反映に猶予時間がある。
・鉄の肘あてで瞬時に移動できる。
・解読は遅い。
チェイス 解読 救助
S D- S

他のサバイバーにはないダメージの猶予時間


傭兵は、ダメージを受けてもそれがすぐに反映されません。

「頑強」という外在特質により、通常攻撃1回分のダメージなら15秒後、2回分のダメージなら30秒後にダメージが反映されるのです。

この能力は、チェイスにも強いのですが、救助の時には、サバイバー最強クラスの性能を発揮します。

現環境では、様々な攻撃手段を持つハンターが多数実装されているため、救助する前に味方がダウンしてしまうことも珍しくなくなってきました。

しかし、傭兵はこのスキルのおかげで、救助狩りに強いハンターが相手でも、救助に失敗する確率を他のサバイバーよりも圧倒的に低く抑えられているのです。

たとえ引き留めるが発動している状態でも危機一髪が残っていて、ゲートに近い場所に味方が拘束されている状態であれば、救助してそのまま脱出することもできます。

そのため、傭兵の救助性能は、サバイバートップと言っても過言ではありません。

ただし、1ダメージを受けた状態で2ダメージを受けるなど、上限を超えるダメージを受けた時やジョゼフの写真世界が崩壊した時は、即時ダメージが反映されるので、注意が必要です。

鉄の肘あてで高速移動も可能


傭兵は、ゲーム開始時から「鉄の肘あて」を所持していて、これを発動できる状態で障害物に接触すると、画面の向いている方向に高速移動します。

これを上手く使いこなせれば、ハンターの攻撃を直前で避けたり、ハンターの隙をついて救助したりすることも可能です。

移動したい場所に向かうには少し技術が必要で、使用回数が4回しかないのは欠点ですが、クールタイムが5秒と短めで、瞬間的に移動できるので、救助チェイスには高い性能を発揮する強力なアイテムと言えます。

基本性能は低め


傭兵は、強力なスキルを持っている分、基本的な性能は低めです。

解読速度が25%低く、攻撃を受けるたびに治療速度を受ける時間が20%も増加してしまいます。

救助性能が高いので、解読は味方がカバーできるかもしれませんが、治療時間の増加はかなり厄介です。特にダウン放置された時は、起き上がるまでに相当な時間がかかるので、いかに攻撃を受けないかがカギになると思います。

一方、と窓枠の操作速度は10%上昇し、ロケットチェアの発射カウントダウン速度が30%低下するバフもあります。

しかし、上述の性能から発見されても無視されるか、ダウン放置されることも多いので、これらが性能を発揮する機会はそこまでありません。

総評:パーティーに必須の救助キャラ


傭兵は、ダメージに猶予時間があるおかげで、困難な状況でも救助が行える優秀なサバイバーです。

また、鉄の肘あてで高速移動できるので、味方が遠くのチェアに拘束された時でも迅速に向かうことができ、無傷救助に成功しやすいのは他のサバイバーにはない強みと言えるでしょう!

ある程度プレイヤースキルが要求され、解読速度が遅いのは弱点ですが、救助性能が突出していて、試合展開を逆転させる力もあります。

そのため、傭兵の総合性能は、サバイバー最強クラスと言っても過言ではないでしょう!

傭兵の能力・強み解説動画

傭兵の外在特質(スキル)

外在特質 能力

ダッシュ
・ゲーム開始時から鉄の肘あてを所持している。

・専門技術により、鉄の肘あてを4回使用できる。(他のサバイバーは最大3回)
・クールタイムは5秒

鉄の肘あての使用方法
①鉄の肘あてのアイコンをタップし、オンにする。
②オンにしている状態で、壁などの障害物に接触すると、一定方向にダッシュする。
③もう一度アイコンをタップすると、障害物に接触しても発動しなくなる。


長期訓練
と窓の操作速度が10%上昇する。

頑強
ロケットチェア発射までのカウントダウン速度が30%低下する。

・ダメージが15秒後に反映される。

例①健康状態で1ダメージを受けた場合、15秒後に負傷状態になる。
例②健康状態で2ダメージを受けると、15秒後に負傷状態になり、30秒後にダウンする。

・上限を超えるダメージを受けると、即ダウンする。

例①負傷状態で1.5ダメージを受けると、即ダウンする。
例②0.5ダメージを受けた状態で、2ダメージを受けると即ダウンする。


戦争後遺症
・解読速度が25%低下する。

・パーティー内に2人以上の傭兵が存在する時、傭兵が1人増えるごとに解読速度が10%低下する。
この効果は、傭兵が4人いる時に最大(30%低下)になり、解読速度25%デバフに上乗せされる。

例えば、傭兵が4人以上いるパーティーの場合、解読速度が30%低下し、実際の解読速度は55パーセント低下する。

・ダメージを受けるたびに、治療を受ける時間が20%増加する。(最大100%まで増加する。)

傭兵の立ち回り

弱ポジを解読しよう!


試合が始まり、付近にハンターがいないことが確認出来たら、解読に取り掛かりましょう!

傭兵は、鉄の肘あてで素早く移動でき、ダメージを受けてもその反映に猶予時間があるため、ハンターに発見されても、狙われにくくなっています。

また、性能的に救助を担当することが多いので、序盤は中央付近にある弱ポジの暗号機を解読するのがおすすめです。

ただし、絶対に狙われないわけではないので、心音がしたら暗号機から離れておいた方がベターです。解読中に鉄の肘あてを発動できる状態にしておくと、奇襲にも対応しやすくなります。

傭兵は解読速度が遅いので、中盤以降は解読途中の暗号機を中心に解読しましょう!

鉄の肘あてを節約しながらチェイスしよう!

基本的な立ち回りは他のサバイバーと同じ


ハンターに見つかったら、他のサバイバーと同じように、急いで近くのや窓がある場所へ向かってください。

味方の解読を妨害しないようにチャットなどを確認しながら、グルして1秒でも長くチェイスしましょう!

もし姿を見られていない状況なら、障害物に隠れて、足跡ハンターを引き付けるのがおすすめです。

鉄の肘あては節約しよう!


「鉄の肘あて」は、高速移動できる強力なアイテムですが、4回しか使えないので、基本的に節約する必要があります。

ハンターから攻撃を受けそうになった場合やポジションチェンジする必要がある時など、必要性が高い時だけ使いましょう。

肘あては、光が鏡で反射するように接触する角度に応じて移動する場所が変わるので、できるだけ直線的な障害物を使って発動させるのがポイントです。

発動した直後に画面操作を行うと、ある程度移動場所を調節できます。(慣れていない場合は、アイテムを簡単に補充できるシングルトレーニングモードで練習するのがおすすめです。)

鉄の肘あては、もう一度アイコンをタップするか無くなるまで発動し続けるので、使う必要がない時は、アイコンをもう一度タップして、発動しないようにしておきましょう!

鉄の肘あての操作解説動画

できるだけ無傷救助を意識しよう!

ハンターの隙を突こう


味方がダウンして、ロケットチェアに拘束されたら、救助に向かいましょう!

できるだけ早く行動し、見つからないように隠れながら、接近するのがポイントです。

鉄の肘あてを1回使えば、救助できる程度の距離まで接近出来たら、隠密してハンターの様子を伺いましょう!

チェアから離れるなど、ハンターに隙ができたら、肘あてで近づいて救助してしまいましょう!

できるだけチェアのゲージが5割か満タンになる前のギリギリのタイミングで救助するのが理想です。

通常通り救助する場合はギリギリを狙おう!


肘あてが残り少なくなってしまった場合やハンターが全く隙を見せないときは、チェアの前で駆け引きをしながら5割あるいは発射前救助を狙いましょう!

傭兵はダメージを受けていなければ、恐怖の一撃を受けてもすぐにはダウンしないので、恐れる必要はありません。

ただし、2ダメージより大きなダメージを受けると、救助狩りされてしまうので、スキル攻撃はできるだけ避けてください。

風船救助を狙おう!


傭兵はスタンキャラなので、通常風船に拘束された味方を救助することはできません。

しかし、油断しているハンターに鉄の肘あてで近づき、スタンをきめることができれば、風船救助ができるのです。

かなり難易度が高いので、無理に狙う必要はありませんが、タイミングがあればチャレンジしてみましょう!

各ハンターの救助解説動画

各ハンターの救助解説動画2

肉壁は臨機応変に行おう!


傭兵はダメージを受けていなければ、何度でも救助できるので、必ずしも肉壁(ダメージの肩代わり)をする必要はありません。

基本的に解読が重要なので、救助が終わったら速やかに離脱して、できるだけダメージを受けないように注意しましょう!

しかし、救助した相手が探鉱者呪術師のようなセカンドチェイス延びやすいキャラである場合や、もう少しで通電しそうなときは、ダメージを肩代わりするのがおすすめです。

味方の後ろをついて行って、代わりにを倒したり、肉壁してサポートしましょう!

ハンターの攻撃発生方向を意識すると、ダメージを肩代わりしやすくなります。

通電直前なら肉壁に失敗してしまったら、その味方を治療して風船に拘束されることを防ぎましょう!

通電後こそ傭兵の見せ場!

積極的にゲート開門を行おう!


傭兵は、鉄の肘あてで高速移動でき、ダメージを受けてもすぐにはダウンしないので、率先して暗号入力を行いましょう!

もし味方が暗号入力していたら、真横で走り続けたり、グルグルすると、譲ってもらいやすくなります。

中間待機をしよう!


傭兵はダメージを受けていなければ、引き留める発動状態でも救助に行けるので、ゲートが遠い場合などは中間待機するのも手段です。

ハンターが味方をチェアに拘束した後、すぐにゲートへ移動するようなら、隙をついて救助を行いましょう!

もしキャンプしている場合でも、危機一髪が残っていて、ゲートに近い場所にチェアがあるなら、救助後一緒に脱出できる可能性も高いです。

恐怖の一撃スキル攻撃を受けないように注意しながら、救助を狙いましょう!

危機一髪がないのなら、自分がダウンしない程度に肉壁を行い、ダウンする前に鉄の肘あてで脱出すると、パーティーに貢献できます。

おすすめ内在人格

癒合


癒合は、治療を受ける時間が最大25%低下する内在人格です。

傭兵は、攻撃を受けるごとに治療時間が長くなるので、この内在人格をつけて、弱点をカバーしましょう!

また、ダウン放置されることも多いので、ダウン時の自己治療速度が上がる「不撓不屈」や1度だけダウン状態から自力で復活できる「起死回生」もおすすめです。

かすかな音


かすかな音は、味方が拘束されているチェアの半径18m以内では、走っても足跡が残らなくなる内在人格です。

救助は、接近する際に見つからないことが重要なので、この内在人格を付けて発見されにくくしましょう!

膝蓋腱反射


膝蓋腱反射は、を乗り越えた後、3秒間ダッシュ速度が最大50%上昇する内在人格です。

傭兵はチェイス性能が高いサバイバーですが、アップデートで肘あてを使える回数が減ってしまいました。

そのため、もしポイントが余るようなら、このスキルをつけるのがおすすめです。

危機一髪

オフェンスre5.png” alt=”” class=”alignnone size-medium wp-image-13283″ />
危機一髪は、ロケットチェアに拘束されているサバイバーを救出した時、自身とその仲間に20秒間の無敵時間を付与する内在人格です。

このスキルは、傭兵にとって必須とも言えるもので、これをつけて救助するだけで、味方に大きく貢献できます。

特に試合終盤は、このスキル1つで勝敗を変えることもできるので、必ずつけておくようにしましょう!

傭兵の動画

傭兵の全て解説動画(内在人格・立ち回り・具体的な状況判断など)

傭兵のスキン

初期衣装

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
エコー:588、手掛かり:3048

隠密の緑

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S1・真髄4

炎の赤

第五人格 傭兵

手掛かり:438

アイコン 入手方法
記憶秘法、エコー:108

スプリング

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S1・記憶秘宝A

感染

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S1・記憶秘宝B

白鷹の舞

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S2・真髄3

暗殺者

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
記憶秘法、エコー:288、欠片:1088

ヨシキリザメ

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
エコー:318、欠片:1188

ホオジロザメ

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S1・記憶秘宝B

ボロい服

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
背景推理報酬

寄生

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
エコー:1388
欠片:4888

蒸気少年

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
深淵の秘宝

ファラオの呪縛

第五人格 傭兵

アイコン 入手方法
S4推理の怪レベル1528ボーナス

憂鬱の青

アイコン 入手方法
S3・真髄3

明瞭

アイコン 入手方法
S5・真髄3

壬生浪士の平隊士

アイコン 入手方法
荘園夏祭りのイベント報酬

まとめ:パーティーに必須の救助キャラ

傭兵は、現環境でいなくてはならない救助キャラです。

ダメージの反映に猶予時間があり、肘あてで高速移動できるおかげで、通常では救助に行けない状態でも、味方を助けられるのは他のサバイバーにはない強みと言えるでしょう!

使いこなすにはある程度経験や技術が必要ですが、かなり強力なキャラなので、ぜひ使ってみてください。

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

6 COMMENTS

匿名

傭兵はスタンキャラなので←思いっきり救助キャラやで……
肘当ての回数は3回に弱体化されてなお環境トップの救助キャラでハンターによってはBAN必須
頑強に何度辛酸を舐めさせられたことやら

返信する
匿名

救助トップオブトップだね。あと初手に追うと肘当てで稼げるし、吊っても頑強によりセルフ危機一髪みたいなもんだからその面でも強い。

返信する
匿名

割れ窓理論との併用って・・・
チェイスされないのに入れても腐るし36安定でしょ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)