【第五人格】協力狩り(ダブルハンター)のルール!攻略必勝方法解説!

第五人格(アイデンティティV/IdentityⅤ)の協力狩り(ダブルハンター)のルールなどについてご紹介します!

ダブルハンターモードでは通常とかなりルールが変わっている部分もありますので是非ご確認ください!

協力狩り(ダブルハンター)モードとは


▲画像を拡大する

協力狩り(ダブルハンター)モードは第五人格で2018年10月4日に実装された新モードです

新モードでは人数の増加に合わせて暗号機の数が増えているなどの他にも

専用アイテムの登場など数多くの変更点が存在します

このモードは日本版では公式Twitterで「協力狩り(ダブルハンター)モード」とも呼ばれているモードです

そこで今回は第五人格で協力狩り(ダブルハンター)モードの攻略方法についてご紹介します

新モードのルール

新モードの暗号機の数


▲画像を拡大する

協力狩りモードでは暗号機は全てで11個配置されていて

7個解読することで脱出ゲートが点灯するようになっています

サバイバーは8人いるので一人一つ解読に専念すればゲートは解放されるようになっています

しかし新モードでは通常の対戦と比べて暗号機の解読進行度が進みづらくなっており解読には時間がかかります

3回攻撃されたらダウン


▲画像を拡大する

ハンターの人数増加に合わせてバランス調整の為にサバイバーの耐久値が増加しています

新モードでサバイバーはハンターの攻撃を3回受けるとダウン状態になるようになっています

このモードではハンターの「恐怖の一撃」や「引き留める」が発動してもダメージ2回分の判定なのでダウンとはなりません

ロケットチェア


▲画像を拡大する

協力狩りのロケットチェア即座に救助することが出来ないようになっています

ロケットチェアに1回目に拘束されるとチェアの周りに鉄柵が出現し数十秒間は救助できない状態になるようになっています

ハンター側のアイテムの使用状況によってはカウントの進むスピードがかなり速いので、救助を行うかどうかという判断がさらに難しくなりそうです。
確実に救助を行いたいのであれば、誰かがチェアに縛られたらすぐに救助に向かうのがおすすめです。

参加条件


▲画像を拡大する

協力狩り(ダブルハンター)モードはランクマッチと同様サーバー時間で1日3回開催されるモードになっています

開催時間はサーバー時間で6時から8時、16時から18時、21時から23時の3回になっています

また人格レベルが35以上でないと参加できないのもランクマッチと同様になっています

モード専用マップ


▲画像を拡大する

実装時、協力狩りモードのマップ湖景村のみとなっていましたが

「月の河公園」もその後のアップデートで協力狩りのマップに追加されました!

また、現在はカスタムで協力狩りをする場合に限り「永眠町」も選択できるので、

新鮮な気持ちでゲームが楽しめそうです!

モード専用アイテム

公衆電話について


▲画像を拡大する

新モードでは暗号機の解読などを進めると対戦中に使えるポイントが溜まっていきます

貯まったポイントは「公衆電話」というオブジェクトから専用アイテムを購入できます

アイテムのなかには移動速度が15%加速するものや治療速度が50%増加する効果を持つアイテムなど

かなり強力な専用の新アイテムが登場します!

アイテム所持数


▲画像を拡大する

モード専用アイテムの登場によりサバイバーは通常アイテムに加えて

専用アイテムを所持することが可能サバイバーアイテムを2つ所持することが可能です!

専用アイテムは獲得した時点で自動的に発動するものと、通常のアイテムのようにタップで使用するものの二種類があります

この専用アイテム「ハンターも所持」することが可能になっています

サバイバーの立ち回り

電話で強アイテムを獲得!


▲画像を拡大する

サバイバー電話を使うことで様々なアイテムを購入できます

購入するのに必要なポイントは解読を進めることなどで溜まっていきます

一度だけ購入可能な解読速度や移動速度が増加するアイテムなど非常に強力な専用アイテムの他にも

安価で信号銃などの強アイテムを確保することが出来ます!どんどん活用しましょう

電話中は無防備!


▲画像を拡大する

電話中は周囲を確認することはできますが、

購入アイテムの選択メニューが画面を圧迫するためなかなかハンターに気付くことが出来ません

協力狩りモードでは体力が増えているとはいえ、非常に危険です

電話を掛ける前に購入するアイテムを決めておいて購入は素早く終わらせましょう

サバイバーのマル秘テクニック

サバイバー:同一アイテム2個持ち


協力狩りでは、サバイバーは2個までアイテムを所持できますが、クールタイムは別々です。

そのため、忘却の香水やラグビーボールを2個持ちすれば、チェイスが苦手でもかなりの時間を稼ぐことができると思います。

サバイバー:裏技を使えばアイテムを3個持てる!?


移動しながら落ちているアイテムをタップし続けることによって、実質的に1つ多く持てます。

これを利用して、信号銃やラグビーボールなどを複数持てば、救助やチェイスを有利にこなせるでしょう。

ただし、反則に近い技であるため、人によっては好まれない可能性があります。

最低限のマナーは守り、互いに気持ちよくゲームを終われるようにしましょう。

サバイバー:アイテムの購入制限は無視できる!


電話ボックスで取り扱われているアイテムは、購入できる数が制限されています。

しかし、別のサバイバーが買ったものでも、落ちているものであれば拾うことができるため、実質制限を無視することができるのです。

アイテムを3個持ちする方法を合わせれば、オフェンスにラグビーボールを持って行ったり、空軍に信号銃を渡すこともできます。

ステルス高速解読

「旅行記の絵本」は、体を小さくしてレーダーから映らなくなるだけのアイテムですが、冒険家が使うと大化けする可能性があります。

なぜなら協力狩りでは、このアイテムを2つ持つことができ、それぞれ別のところに「お宝」が埋まっているからです。


つまり、見つかる危険を避けながら、一瞬で弱ポジの暗号解読を終わらせたり、中途半端な暗号機をなくしたりできます。チェイスしながらでもすぐに解読でき、もし飛ばされても味方が使用できるので、安心です。

ただし、協力狩りでも「お宝」は2つまでにしか持てず、1つ使っても35%しか進みまない点には注意してください。

サバイバーおすすめ内在人格

雲の中で散歩

雲の中で散歩は、足跡が最大2秒早く消える内在人格です。

協力狩りでは、サバイバー側も強力なアイテムを購入できるようになっているため、ハンターを巻きやすくなっています。

特にラグビーボールや信号銃を組み合わせれば、トンネル回避の確率はかなり高まるでしょう。

割れ窓理論

割れ窓理論は、窓を乗り越えた時に3秒間移動速度が50%上昇する内在人格です。

協力狩りでは中治りがあまり意識されないことも多いので、チェイスが有利になるこのスキルがいいと思います。

羊の群れ

羊の群れは、他のサバイバーが5m以内にいるときに、仲間の解読・治療・チェア破壊速度が最大7%上昇する内在人格です。

協力狩りでは、仲間と協力して解読や治療を行う場面が非常に多くなるので、役立つかもしれません。

ハンターの立ち回り

ハンターもアイテムは必須!


▲画像を拡大する

協力狩りではハンターも電話からアイテムを購入することが可能です

アイテムは買いきりの攻撃回復速度が増加するものやロケットチェアの発射速度を速めるものなど

非常に有用なものばかりです

買いきりのステータス増強系アイテムは非常に高価なため、通常一度の対戦での購入は1~2種が限界です

ハンターの特徴に合わせて購入アイテムを考えましょう!

気絶対策が必須!


▲画像を拡大する

サバイバーが購入できるアイテムには解読速度上昇などの非常に有用なアイテムがあります

それ以外にも比較的安価で信号銃を購入することが可能

中盤以降になるとほとんどのサバイバーから信号銃を撃たれることもあります

相手サバイバーの数が多いので気絶アイテム持ちも多く、対策をしっかりとしておくのがオススメです

ハンター2人のバランスが重要


▲画像を拡大する

協力狩りは待機画面で相方のハンターの補助特質を確認することが出来ます

たとえば、結魂者の蜘蛛糸に引っかかったサバイバーは結魂者だけでなく

相方のハンターからも位置が確認できるので監視者が不要であったり、

機動力のより低いハンターに瞬間移動を譲ったりと、

お互いの使っているハンター、装備している補助特質を見てバランスのいい編成で戦うのが重要です。

協力狩りでは使用不可能なハンター(現時点では写真家、夢の魔女の二人)がいたり、

ハンター陣営の二人が同一キャラクターを使用することはできないので、

その点も考慮する必要があります。

(動画は0:30~)下記動画は中国版で新モードが実装された初日に実際にプレイしているものです

サバイバーでプレイされていて公衆電話などの新要素を積極的に試してくださっています

ハンターおすすめ内在人格

指名手配

指名手配は、サバイバーをロケットチェアに拘束した時に、ランダムで健康または負傷状態のサバイバー1人の輪郭を表示し、移動速度を10%上昇させる内在人格です。移動速度の上昇は、サバイバーが救出されると同時に消失し、輪郭は25秒後に消えます。

ただ、4VS1とは異なり、初めて拘束されたサバイバーは数十秒間救出できません。また、5人脱落するまで何度でも使えるので、協力狩りではかなり強力な内在人格です。

ハンターが2人とも指名手配を採用している場合、1人サバイバーを拘束しただけでも2人の位置が筒抜けになり、移動速度も上がるので、試合を一気に優位に運べるかもしれません。

怒り

怒りは、気絶攻撃を受けるあるいはサバイバーが風船から自力で逃げた場合の回復速度が最大20%上昇する内在人格です。

協力狩りでは、ハンターを気絶させられるオフェンスや呪術師などでなくても、サバイバーは信号銃を購入することができます。

また、サバイバー同士の連携が取れている場合も気絶攻撃を仕掛けてくる場合が多いので、これをつけて対策しましょう。

裏向きカード

裏向きカードは、ゲーム開始から120秒後以降、一度だけ補助特質を変更できるスキルです。

ゲームの状況を見て特質を変更できるため、

ハンターのどちらか一人は持っていると便利です。

協力狩りおすすめアイテム

サバイバー

アイテム名 消費ポイント 購入可能回数 効果

加速剤
4000 1回 移動速度が15%上昇する。

信号銃
3000 2回 命中させると、ハンターが4.5秒行動不能になる。

ラグビーボール
2500 2回 猛スピードでダッシュできる。
ダッシュした時間に応じて、行動不能時間が発生する。

忘却の香水
2000 2回 使用した時の健康状態と位置を一定時間記録する。
スキル発動中であれば、その状態と位置に戻ることができる。(ダウンした場合を除く)

バール
1000 1回 ハッチをこじ開けることができる。
残り4人になるかゲートが開放可能になるとランダムな電話ボックスから購入できる。
ただし、地下室が出現するのは3つ暗号機の解読が終了してから。

ハンター

アイテム名 消費ポイント 購入可能回数 効果

加速剤
4000 1回 移動速度が13%上昇する。

回復剤
4000 1回 補助特質を含むすべてのスキルまたは持ち物のクールタイムが30%減少する。

強壮剤
4000 1回 攻撃回復速度が50%上昇する。

黒いヘドロ
800 8回 破裂した場所に移動速度を減少させる泥だまりを作ることができる。(持続時間30秒)
サバイバーに命中すると5秒間アイテムの使用を不可能にする。

助燃剤
4000 1回 ロケットチェアの発射速度が35%上昇する。

対応機種

協力狩り(ダブルハンター)モードは通常のモードよりも要求される端末のスペックが高くなっており

iOSではiPhone6、iPadAir2以上の端末、

androidではスナップドラゴン808、Exynos7420、kirin935、またそれと同等かそれ以上のCPUの端末

でなければ対応していません

「暫く一部機種にしか」と記載されていますのである程度すればそれ以外の端末でもプレイできるようになる予定のようです

まとめ

協力狩り(ダブルハンター)モードは日本版では10月4日に実装されました

現段階では協力狩り(ダブルハンター)モードは端末への要求スペックがかなり高く

一部の端末でプレイしているユーザーしか遊べないモードになってしまっています

今後のアップデートでその他の端末にも対応する予定のようですので対応を待ちましょう!

世界一速いアップデート最新情報

湖景村の3つの強ポジはココだ!

新マップ「遊園地」の先取り先行情報まとめ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)