【第五人格】昆虫学者の評価と立ち回り!おすすめ内在人格!

アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のサバイバー昆虫学者の評価や立ち回りについてご紹介したいと思います!

昆虫学者は、遠くから虫の大群を操って、ハンターの移動速度を大幅に低下させたり、移動する方向を変更したりすることができるサバイバーで、

自分が危険にさらされるリスクを抑えつつ、味方からハンターを引き離すことができます。

解読デバフもないので、救助やトンネル回避などのサポート面で能力を発揮するでしょう!


★「昆虫学者の評価記事」の注目ポイント★
昆虫学者の基本情報はコチラ⇒
昆虫学者の評価はコチラ⇒
昆虫学者の立ち回り方はコチラ⇒

昆虫学者の基本情報

キャラクター名 メリー・プリニウス
所持アイテム 虫取り網
入手方法 S11・真髄3ガチャ
・エコー×688
・手掛かり×3568

昆虫学者メリーは、貧しい家庭の出身でしたが、昆虫研究に関してたぐいまれなる才能を発揮し、現在では著名な昆虫学者になりました。

しかし、普段彼女は、密林や沼地に昆虫を探しに行くことに夢中で、あまり学会には出席していません。

人前に姿を現しても、いつも顔全体を覆うほど巨大な被り物をしていて、その素顔は不明です。

これには、彼女の容姿が関係しているという噂はありますが、明確な理由はわかっていません。

昆虫学者の評価

総合評価:A-
・虫の大群でハンターを押して、妨害できる。
・ハンターが虫の大群を通り抜ける時は、移動速度が70%低下する。
・姿を見られると、隠れても5秒間輪郭が強調表示される。
チェイス 解読 救助
B+ B A-

評価1:ハンターの移動速度を遅くできる!?


昆虫学者が虫取り網を使うと、その場所に虫が集まってきて、虫の渦が形成されます。

これをサバイバーが通っても何の影響もありませんが、ハンターが通ると、移動速度が70%も低下します。

また、ハンターの通常攻撃や霧の刃など一部スキル攻撃を防ぐ効果もあるので、通らざるを得ないところで虫取り網を使って、板・窓グルする立ち回りが非常に強力です。

特に操作しなければアイテムを消耗せず、必要なければ解散させることもできるので、ポジションチェンジした時も安心です。

ただし、ハンターは虫に2回通常攻撃を行うことで、虫が追い払うことができ、その際、ハンター側には攻撃硬直は発生しないので、使い方が重要になります。(※存在感は溜まりません。)

また、昆虫学者本体には、ハンターに姿を見られた時、その視界から消えても輪郭が5秒間強調表示されるデバフがあるので、板攻防などチェイス中の駆け引きには向いていません。

特に、貫通もしくは遠距離攻撃ができるハンターが相手の時は、相手が攻撃タイミングや位置を調節されやすいので、チェイス能力自体は高いとは言えないと思います。

評価2:安全にハンターを妨害できる!


虫が渦を形成した後なら、虫の大群を操作することもできます。

虫と昆虫学者が離れた場所にいても操作可能で、この状態でハンターに接触すれば、虫の大群が進んでいる方向にハンターを押して、移動を妨害することが可能なのです。ハンターを角に追い詰めれば、追い払わない限り、そこから動くことができなくなります。

そのため、味方が風船に拘束されている時や救助に向かっている時などにハンターを妨害すれば、味方の生存率を底上げできます。

あくまで押すだけなので、野人の突進のように絶対的にその方向へ移動させることはできませんが、妨害性能としては十分でしょう!

また、虫の大群は移動速度が速く、動いていないサバイバーも同様に移動させることができるので、肉壁をしながら味方をチェイスポジションに連れて行くこともできます。

ただし、虫取り網は使い切りアイテムで、虫の大群に攻撃が当たった時と操作中は消耗してしまうので、使い方が重要です。

評価3:基本性能も若干高め


昆虫学者の基本的な能力(解読・治療・板窓操作速度など)には、デバフがありません。

また、自分が乗り越えた板と窓枠を乗り越えた後、その板・窓枠をサバイバーが乗り越えると、その速度が10%上がるバフもあります。

これらを考慮すれば、昆虫学者の基本性能は若干高めと言えるでしょう!

評価4:安全に味方をアシストできるサポートキャラ


昆虫学者は、特にデバフがなく、自分がダメージを受けたり、余計に存在感を与えるリスクを抑えながら、ハンターを妨害したり、味方をサポートできるサバイバーです。

虫を操作できる時間が長いので、上手い人が使えば、序盤から終盤まで活躍できるサポートキャラだと言えます。

しかし、虫を操作できる時間は、ハンターから6回攻撃を受けると無くなってしまい、その際攻撃硬直も発生しません。

また、板・窓乗り越え速度を上昇させるスキルはありますが、他にスキルもないので、プレイヤーの判断能力や基礎的なチェイススキルが重要になるサバイバーだと思います。

昆虫学者の能力解説動画


昆虫学者の外在特質

外在特質 能力

昆虫研究
・ゲーム開始時から虫取り網を所持している。
・虫取り網を使用すると、昆虫学者が向いている方向の少し前に虫の大群が集合・待機する。
・この場所をサバイバーが通っても影響はないが、ハンターが通ると、その移動速度が70%低下する。
・虫の大群には、攻撃の当たり判定があり、ハンターの通常攻撃と一部攻撃スキルを吸収することができる。
・ハンターがこれを攻撃すると、虫取り網を消耗させることができ、2回攻撃を行うと、虫の大群が消える。
・虫を攻撃しても、攻撃硬直は発生せず、存在感も溜まらない。

・虫の大群が集合した後は、視点を切り替えて、虫の大群を操作することができる。(ダウン中・ロケットチェア拘束中も操作可)
・操作中、ハンターや動いていないサバイバーに接触すると、対象を虫が移動する方向へ押し、移動を妨害・補助できる。
・操作中は、時間経過で虫取り網が消耗する。(最大操作時間は120秒)
・操作を中断すると、5秒のクールタイムが発生する。

操作方法
①虫取り網のアイコンをタップすると、虫の大群が集まる。
②アイコンをもう一度タップすると、虫の大群の視点になる。(操作中は、昆虫学者はその場で棒立ちしている。)
③画面左下の矢印を押すと、虫の大群は画面の向いている方向に前進する。
④方向転換は、画面方向の変更によって行う。
⑤もう一度アイコンをタップすると、虫の大群の操作を終了する。
⑥虫の大群を使用しない場合は、虫取りアイコン横の「追い散らしボタン」を押すことで解散させることもできる。(クールタイムが20秒発生する。)

調整試薬
・昆虫学者が板もしくは窓枠を乗り越えると、その表面に特殊な試薬が塗られる。
・この試薬が塗られた板・窓枠をサバイバーが乗り越えると、その速度が10%上昇する。(持続時間・回数制限不明)

香気
・ハンターの視界から消えても、5秒間はその輪郭が強調表示される。

昆虫学者の立ち回り

立ち回り1:自分に有利な場所を作りつつ、強ポジを解読しよう!

暗号機を解読しよう!


試合が始まり、付近にハンターがいないことが確認出来たら、解読に取り掛かりましょう!

昆虫学者は、素早く距離を取れるアイテムを持っていないので、基本的に強ポジで解読するのがおすすめです。

板もしくは窓枠が2つ以上ある場所が理想的だと思われます。

解読中は、チャットや目視で状況を確認しながら、虫取り網を使うタイミングを見計らいましょう!

サバイバーに有利なポジションを作ろう!


解読に取り掛かる前は、近くの窓枠や倒れている板を乗り越えておきましょう!

こうすることで、その板・窓枠を乗り越える速度が10%上昇するので、ハンターが近づいてきた時に逃げやすくなります。

この効果時間は非常に長く、味方が乗り越えた時にも同様の効果があるので、移動中などはできるだけ板や窓枠を乗り越えるようにしましょう!

立ち回り2:虫で妨害しながらチェイスしよう!

基本的には板・窓グルを意識


もしハンターに見つかったら、落ち着いて近くの板や窓がある場所へ向かいましょう!

そこにたどり着いたら、板の間などハンターが通らざるを得ないところに虫の大群を集めて、板・窓グルを意識しながら、1秒でも長くチェイスしてください。

昆虫学者が乗り越えたことのある板・窓枠は、操作速度が10%上昇するので、これを活用するのがポイントです。

ただし、ハンターが虫の大群を攻撃すると、虫取り網が消耗します。

1回攻撃を受けると、虫取り網が1/6消耗し、2回攻撃されると、虫が追い払われてしまうので、必要に応じて虫を解散させておきましょう!

呼び寄せる位置に注意

虫の大群は、虫取り網を使った時、昆虫学者が向いている方向の少し前に集まります。

呼び寄せる場所がずれると、効果がほとんどなったり、位置を調整しなければならなくなったりするので、移動しながら虫取り網を使う場合は、注意してください。

距離を取るチェイスも重要!


昆虫学者は、ハンターに姿を見られると、物陰に隠れても、その後5秒間輪郭が強調表示されます。

この影響で、昆虫学者は板攻防に弱く、ハンターが貫通・遠距離攻撃ができる相手だと、かなりチェイスしにくくなります。

こうしたハンターが相手の時は、グルチェはおすすめできません。

板を先倒しして、必要に応じて虫を配置しながら、とにかく距離を取るのが最善策です。

虫の大群の移動速度は、サバイバーのそれよりも速いので、ハンターとある程度距離が取れている場合は、虫で自分を押して次のチェイスポジに移動するのもいいかもしれません。

攻撃範囲に注意

虫の大群は、一部スキル攻撃や通常攻撃を防いでくれます。

しかし、これはハンターと昆虫学者の間に虫の大群がいる場合で、昆虫学者が虫の大群の中にいる場合などは、攻撃を受けてしまいます。

また、虫を挟んでいる場合でも、相手のスキルが範囲攻撃だと、虫と昆虫学者の両方がダメージを受けてしまうので、位置関係には注意してください。

立ち回り3:ハンターを妨害しながら救助しよう!

虫を盾にして救助しよう!


もし救助を担当することになったら、できるだけ早く救助に向かいましょう!

障害物に隠れながらチェアに接近し、その近くにたどり着いたら、恐怖の一撃を受けないようにフェイントをかけるのがポイントです。

ロケットチェアの向かって左側に虫を集めておくか、ハンターを強制的に引き離して、狭いところに追い込んでおくと、比較的安全に救助できます。

また、ハンターが通らざるを得ない場所に虫を集めておくと、救助された味方が逃げやすくなります。

その場合、チャットの「ついて来て!」などで味方を誘導することが重要です。

トンネル回避を狙おう!


無事に救助に成功したら、虫を操作してハンターを妨害しましょう!

味方の後ろをついて行って、ハンターの攻撃を肩代わりしたり、ハンターを無理やり別の方向に押したり、移動速度を低下させたりすると、味方のチェイス時間が延びやすくなります。

もし味方がダウンしてしまっても、そこが角になっている場所なら、味方を持ち上げている間に角へ強制移動させて、ハンターを閉じ込められます。(ハンターと虫が移動している方向が正反対なら、目の前に障害物があるような状態になり、ハンターは動くことができません。ただし、虫の移動をやめると、ハンターは、移動速度が低下する代わりにすり抜けることができます。)

アイテムのアイコンに注意

虫の大群を操作している時は、昆虫学者本体が完全に無防備になります。

昆虫学者の近くにハンターがいる時は、虫取り網のアイコンが機械技師のリモコンのように変化するので、操作中はこれに注意しておきましょう!

救助する味方を補助しよう


昆虫学者は、自身がロケットチェアに拘束されている状態や虫の大群が遠く離れている状態でも虫を操作できます。

味方が救助する時に、ハンターを無理やり反対方向に動かしたり、攻撃をかばってサポートできるので、必要に応じて虫を操作しましょう!

ただし、虫の大群でハンターを押すと、攻撃硬直やスタンなどを上書きしてしまうので、妨害するタイミングには注意してください。

立ち回り4:通電後は臨機応変に


通電後の立ち回りは、他のサバイバーと同じです。

ハンターに追われている場合は、ゲートから離れながら1秒でも長くチェイスし、ゲートを開放している場合は、チャットで味方に状況を伝えながら、頃合いを見て脱出しましょう!

ただ、昆虫学者は虫の大群で安全に妨害・サポートができるので、すぐに脱出できる所で待機して、ハンターの移動を妨げたり、味方への攻撃を防いだりして、味方をサポートするのもおすすめです。

昆虫学者のおすすめ内在人格

生存の意思


生存の意思は、風船に縛りつけられた時の抵抗速度が最大20%上昇する内在人格です。

この内在人格を付けることで、地下や弱ポジなどの救助しづらいあるいは、逃げられる確率が低い場所へ運ばれることが少なくなります。

また、自力脱出して、チェイス時間を延ばせる可能性も高まるので、ポイントが余ったら付けましょう!

おすすめ2:医師


医師」は、自分と味方を治療する速度が最大25%上昇する内在人格です。

現環境では、立て直しが非常に重要なので、これと治療を受ける時間が最大25%短くなる「癒合」などを付けて、回復速度を高めましょう!

ダウン状態における治療速度が最大20%上昇する「不撓不屈」や、試合中1回だけダウン状態から自力回復できる「起死回生」もおすすめです。

おすすめ3:囚人ジレンマ


囚人ジレンマは、味方が風船に拘束されえた時、5秒間そのサバイバーとハンターの輪郭を強調表示する内在人格です。

昆虫学者は、虫の群れでハンターの移動を妨害することができるので、これをつけることで、迅速に味方のもとに駆け付けて、風船脱出する時間を稼ぎやすくなります。

おすすめ4:割れ窓理論


割れ窓理論は、窓枠を乗り越えた後の移動速度が最大50%上昇する内在人格です。

昆虫学者は、チェイス能力がずば抜けているわけではなく、駆け引きにも弱いので、基本的にチェイス時間が延びやすいこのスキルがおすすめです。

もし不要な場合は、ロケットチェアに拘束されているサバイバーを救出した時、自身とその仲間に20秒間の無敵時間を付与する「危機一髪」をつけておくと役立つと思います。

虫取り網の防御効果検証

スキル名 有効or無効
全ハンター共通 通常攻撃 通常攻撃が命中すると、虫取り網が1/6消耗される。

復讐者
もらい火 怨みの影及び怨みの火を入れたパペットは、虫の大群の中に入っても、移動速度が低下しない。

また、虫の大群に対して攻撃を行わない。

復讐者本体と同様、パペットと怨みの影も虫の大群により移動させられる。

パペット操作
多重パペット操作

道化師
ロケットダッシュ 改造の有無の関わらず、ダッシュを止められる。

また、その時虫取り網が1/6消耗される。

カーニバルダッシュ

断罪狩人
チェーンクロウ 虫の大群の先にサバイバーがいても、チェーンは虫を貫通せず、断罪狩人をそこまで引っ張ることもない。(断罪狩人が虫の大群の中にいる時は貫通する。)

また、その時虫取り網が1/6消耗される。

トゲのチェーンクロウ
怒りのチェーンクロウ

リッパー
寒霧
(霧の刃)
霧の刃が虫の大群に命中すると、そこで刃が消滅する。(リッパーが虫の大群の中にいる時は貫通する。)

また、その時虫取り網が1/6消耗される。


芸者
刹那生滅
(存在感0~2500)
サバイバーとの間に虫の大群がいても問題なく発動するが、大群の中にいる時は移動速度が低下する。

結魂者
糸を吐く
(存在感1000~2500)
糸が虫の大群に命中すると、そこで糸が消滅する。

また、その時虫取り網が1/6消耗される。


写真家
写真世界 写真を撮るモーション中に虫に妨害されると、写真世界の生成が中断される。

狂眼
仕掛け壁 仕掛け壁が虫の大群に命中すると、虫取り網が1/6消耗される。

範囲内に昆虫学者がいる場合は、0.5ダメージ受ける。


黄衣の王
悪夢浸蝕 触手が虫の大群に命中すると、虫取り網が1/3消耗される。

虫の大群と昆虫学者の両方が攻撃を受けた場合、昆虫学者に1ダメージ入り、虫取り網が1/6消耗される。


泣き虫
怨霊消滅 怨霊が虫の大群に命中すると、そこで怨霊が消滅する。

また、その時虫取り網が1/6消耗される。

斬怨
安息の道 安息の道の上でも、虫の大群の中に入ると、移動速度が低下する。

魔トカゲ
落下攻撃
蛇の化け物
落下攻撃が虫の大群に命中すると、虫取り網が1/6消耗される。

範囲内に昆虫学者がいる場合は、1ダメージ受ける。


ガードNo.26
時限爆弾
爆弾EX
爆弾が虫の大群に命中すると、虫取り網が1/6消耗される。

範囲内に昆虫学者がいる場合は、0.5ダメージ受ける。

リモコン爆弾

使徒
ランウェイ
超感覚
発動中に虫の大群の中に入ると、移動速度が大幅に落ちる。

移動距離も落ちる。

急襲 虫の大群の中に入っても、愛猫の移動速度には影響しない。

ヴァイオリニスト
奏鳴曲
無窮動
弦が虫の大群に命中すると、虫取り網が1/6消耗される。

範囲内に昆虫学者がいる場合は、1ダメージ受ける。

狂想曲 影響なし

昆虫学者の動画

昆虫学者の解説動画

昆虫学者のスキン

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

ソフィア

アイコン 入手方法
S11・真髄3ガチャ

まとめ:安全にハンターを妨害できるサポートキャラ

昆虫学者は、遠くからハンターの移動を妨害したり、味方の盾となることができるサバイバーです。

自分がダメージを受けたり、ハンターに存在感を与えずに妨害ができる点が強力で、使いこなせばなかなか強いキャラとなると思われます。

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

2 COMMENTS

匿名

昆虫学者、虫ドライブの実装でかなり強くなったよね。
乗ってるあいだは加速するし足跡見えないから位置バレデバフがあるとはいえ院内や村の船で結構強くなったし、乗ってるあいだはずっと霧刃や魂引き寄せを防げるのが便利。

返信する
占い師Sバッチ持ち

アンみたいに実装当時だけ騒がれて後はポイッにならないといいな、このキャラ。
即下方来るようなキャラだったらハンター専の人かわいそうだな。毎回だが。
まあ鯖専のワイには関係ないがな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)