【第五人格】『使徒・アン』の評価と立ち回り!愛猫のスタンで確実にダメージを!

使徒とは


使徒は、修道女のような恰好をしたハンターで、スタンスキルを最大の特徴としています。

スタン中のサバイバーは一切の操作を行えず、気絶時間もそれなりに長いので、相手のアイテムやスキルを実質無効化しつつ、ほぼ確実にダメージを与えられます。

ただし、慣れないと操作が難しく、特に存在感が1000溜まらないと性能を発揮しにくいので、腕に自信がある人向けのハンターかもしれません。

今回は、使徒のスキルや立ち回りについてまとめました。

使徒のキャラ情報

キャラクター名 アン
入手方法 S9-真髄2

アンは、奇妙な病気にかかり、目が普通の人とは明らかに違うものとは違う異常なものになってしまいました。

周囲の人々はそんな彼女を排斥し、ついには殺してしまいます。

しかし、そんなアンに救いの手を差し伸べるものがいました。

ただ、それは明らかに人間ではないものだったのです。

使徒の評価

総合評価:A
・猫を使ってサバイバーをスタンさせられる!
・使いこなせば救助狩りも簡単!
・気絶時間は長め
スキル チェイス 探索
A A B

攻撃範囲は広いが旋回に弱い

使徒の通常攻撃の範囲は驚異的です。

リーチに関しては、普通~若干長い程度ですが、その攻撃範囲は左右ともに正面から90度近くまであり、上下方向にも広いので、かなり攻撃を当てやすいと思います。

一方で、攻撃の発生は普通~若干遅い程度となっており、急旋回で避けられやすいので、溜め攻撃などの対策が必要です。

移動とスタンに使える愛猫

使徒は、存在感0の状態から麻痺エリアを発生させる愛猫を放つことができます。

放たれた愛猫は、障害物を無視して直進し、5秒後あるいは任意のタイミングで左右に分裂して、警戒半径を発生・拡大させながら走ります。

この中にサバイバーが入ると、そのサバイバーを中心とする麻痺エリアが発生し、そこに使徒が入ることでサバイバーが数秒スタンするのです。

スタン中、サバイバーはスキルやアイテムを使えないので、「使い鳥」や「忘却の香水」などの厄介なアイテムを実質無効化して、ダメージを与えられます。

また、他の操作もできないので、板裏待機にも簡単に対応でき、サバイバーとの距離が近い場所ならかなりの強さを発揮するのです。

たとえこれを外してしまっても、使徒はランウェイで愛猫がいるところに素早く移動できるので、開けた場所ならすぐに追いつけるでしょう。

ただし、このスキルは障害物や板・窓枠を乗り越えられるわけではなく、詰められる距離も制限されているので、使いどころは少ないかもしれません。

回避困難なガイド

存在感が1000溜まると、ガイドで放った愛猫を誘導できるようになるので、愛猫を噛みつかせやすくなります。

チェイスでも性能を発揮しやすくなりますが、キャンプ中なら破格の性能を出します。

例えば、愛猫をチェアの付近に誘導して、近づけばすぐにスタンできるようにしたり、分裂した猫を上手く時間差で当てて、その間に通常攻撃を2回行ったりするなど、半分・発射前救助の阻止や救助狩りを成功させやすいのです。

そのため、キャンプ性能はハンターの中でも高いと言えます。

総評:テクニカルな強力ハンター

使徒はサバイバーをスタンさせて、厄介なスキルやアイテムを封じながら、ほぼ確実にダメージを与えられるかなり強力なハンターです。

しかし、麻痺エリアの持続時間はそこまで長くなく、ランウェイも障害物や高低差に弱いので、慣れが必要になるテクニカルなハンターと言えそうです。

使徒の能力解説動画

使徒のスキル

外在特質

外在特質 能力

影を踏む
・使徒は、陰から愛猫を生み出せる。
・愛猫は、障害物を無視して移動することができる。
・愛猫の一定範囲内にサバイバーがいると、その輪郭が見える。
・愛猫は分裂後、警戒半径と麻痺エリアを発生させ、それらを徐々に拡大させていく。

①警戒半径
サバイバーがこの中に入ると、愛猫が影に噛みついて、サバイバーと共に移動するようになる。また、愛猫の存在時間がリセットされる。

②麻痺エリア
愛猫がサバイバーにくっついた状態で、使徒がそこに入ると、その範囲内にいるサバイバーを短時間行動不能にする。
ただし、連続で気絶状態にした場合、行動不能時間は大幅にダウンする。

形態変化

能力 効果 存在感 クールタイムなど

急襲
・指定した方向に、高速で直進する愛猫を放つ。
・猫が存在している時に、スキルボタンをもう一度タップすると、愛猫は2つに分裂し、そこから左右に分かれて走る。
・この操作をしない場合、スキルを使用してから5秒後に自動的に分裂する。
・分裂した愛猫は、フィールド上に10秒間存在できる。
10秒

ランウェイ
・愛猫の位置まで素早く移動できる。
・詰められる距離には制限があり、障害物を無視することはできない。
12秒

ガイド
・任意の場所に目印を設置し、放った愛猫をそこに誘導できる。
・愛猫の存在時間がリセットされる。
1000

超感覚
・ランウェイのクールタイムが短縮される。
・ランウェイをより素早く行えるようになる。
2500 ランウェイのクールタイム
8秒

使徒の立ち回り

サバイバーを探そう!

ハンターの索敵方法には、目視をはじめ、範囲内にサバイバーがいると反応する内在人格「耳鳴り」を採用する方法や暗号機の揺れで発見する方法などがあります。

しかし、使徒にはスキル「急襲」を使った索敵方法があるのです。

愛猫には、その一定範囲内にサバイバーがいると、その輪郭を表示する性質があり、これを利用すれば、遠くにいるサバイバーでも発見できます。(ロッカーの中でも反応する)

ただし、この方法だと愛猫を通ったところしか索敵できず、クールタイムも発生してしまうので、出来る限りスポーン位置を覚えてしまうのがおすすめです。

[nlink id=”4572″]

猫を活用しながらチェイスしよう!

序盤は無理せず確実にダメージを与えよう!

サバイバーを見つけたら、愛猫を放ちましょう!

障害物が多い場所など、できるだけ逃げ場が少なく、追いつきやすい場所で使うのがおすすめです。

ただし、分裂させないと麻痺エリアが発生しないので、愛猫を放つ方向には気を付けてください。

デフォルト設定では、ワンタップで放つと、画面の向いている方向に、スキルボタンを長押しすると、任意の方向に愛猫を放てます。

ワンタップで愛猫を放つ方向の設定

操作に慣れていない場合は、無理に噛みつかせようとせず、ランウェイで距離を詰めるためだけに使うのもおすすめです。

ただし、使徒は気絶時間が非常に長いので、板気絶や気絶攻撃には注意してください。

制限時間に注意!

サバイバーに愛猫がくっついて移動するようになると、麻痺エリアが発生しますが、これは時間が経過すると、消滅してしまいます。

強力なスキルも、スタンできなければほとんど意味がないので、すぐに麻痺エリアに入れる場所で使いましょう!

ただ、サバイバーが近づいてくるなどして、意図しないタイミングで発動することもあるので、サバイバーとの距離には常に気を付けてください。

存在感が溜まったら連続スタンを狙おう

存在感が1000以上になれば、「ガイド」で任意の場所に愛猫を誘導することができるようになるので、これを利用して、積極的にスタンを狙っていきましょう!

時間経過で警戒半径と麻痺エリアは拡張されるので、慣れないうちはできるだけ愛猫を走らせた後に、板や窓枠などサバイバーが使いたいであろう場所に猫を誘導するのがおすすめの使い方です。

もしできそうなのであれば、愛猫を時間差で噛みつかせるようにガイドを使ってみてください。上手くいけば、連続攻撃で即ダウンを狙えます。

また、自分の近くに愛猫を待機させておけば、オフェンスなどのスタンキャラにも対応できるので、臨機応変にガイドを使っていきましょう!

スタンさせて救助狩りを狙おう!

猫をチェア付近に待機させよう!

ダウンさせたサバイバーをチェアに拘束したら、猫を分裂させて、そのすぐ近くに待機させましょう!

こうすれば確実に麻痺エリアが発動するので、警戒半径内で待機したり、一撃与えてからランウェイで距離を詰めてスタンさせたりして、半分・発射前救助を防ぐこともできます。

できるだけ警戒半径を拡張させた後に、ガイドで配置するのがポイントです。

もちろん、救助に来るサバイバーに愛猫をあらかじめ噛みつかせておくのもいいと思います。

攻撃範囲に注意!

使徒の攻撃範囲は、横にかなり広いので、間違ってケバブしないように位置関係には注意しましょう。

時間差攻撃で救助狩りを狙おう!

使徒も通常のハンターと同様、救助モーション中にサバイバーを攻撃して、救助狩りを狙うこともできますが、ガイドを利用すれば、ほぼ確実に救助狩りを狙うこともできます。

具体的には、ガイドで愛猫を時間差でスタンさせられるように誘導して、スタンの間に通常攻撃を当てられるようにするのです。

プレイヤースキルが必要なだけでなく、タイミングが合わないとできませんが、チャンスがあれば狙いましょう!

地下救助は高低差を利用!

使徒も硬直の発生しない着地攻撃で、連続攻撃できるので、これで地下救助阻止を狙うのも手段です。

しかし、急襲で放たれた愛猫は放った時の高さを維持し、ある程度高低差ならサバイバーに噛みつけるので、これを利用して救助狩りや半分・発射前救助阻止を狙うのも良いと思います。

通電前後は愛猫を使おう!

使徒は、短時間で連続攻撃できないので、通電前後は時間差でスタンを狙うか、ランウェイですぐに追いつけるような場所で通常攻撃を狙いましょう!

おすすめの内在人格

獲物を追う


獲物を追うは、サバイバーを最短8秒追撃し続けると、移動速度が10%上昇する内在人格です。

使徒のスキル「急襲」は、存在感1000が溜まるまでサバイバーに当てるのが若干難しいので、失敗した時にカバーできるこの内在人格がおすすめです。

また、板破壊も遅いので、破壊速度を最大40%上昇させる「破壊欲」を組み合わせるといいかもしれません。

コントロール


コントロールは、ロケットチェアのカウントダウン速度が最大9%上昇する内在人格です。

即救助されたり、猫を出す前にスタンしなければ、使徒は救助狩りや救助失敗を狙いやすいハンターなので、この内在人格をつけて、愛猫でサバイバーを牽制しましょう!

サバイバーをチェアに拘束している時に攻撃回復速度が最大25%上昇する「狂暴」などと組み合わせるのがいいと思います。

怒り


怒りは、気絶攻撃を受けるあるいは風船状態から自力脱出された時の回復速度が最大20%上昇する内在人格です。

使徒は板などの気絶時間がかなり長いので、スキルを使用する前に、オフェンスなどから遠距離気絶攻撃されると性能を発揮できません。

そのため、気絶攻撃をされてから15秒以内に再度気絶攻撃されると、回復速度が20%上昇する「檻の獣の争い」と組み合わせて、気絶対策しましょう!

引き留める


引き留めるは、脱出ゲートが開ける状態になると、120秒間通常攻撃で2回分のダメージを与えられる内在人格です。

使徒は中治りでサバイバーとの距離を離されても、急襲とランウェイである程度距離を詰められるので、補助特質「瞬間移動」と組み合わせて、解読終了後もダウンを狙っていきましょう。

サバイバーが脱落していない状態で通電した時に、20秒間ゲート解放速度が70パーセント低下する「幽閉の恐怖」や治療速度が最大25%低下する「崩壊」などと組み合わせるといいかもしれません。

使徒の動画

使徒の強みと弱み

検証と豆知識

https://youtu.be/VgiT8wPR-pU?t=9

使徒のスキン

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

ホワイトトリュフ

アイコン 入手方法
S9-真髄2

ワンタップで愛猫を放つ方向の設定方法

①設定を開く


「ホール」か「心の在り処」にいる時に、画面右上に表示される歯車マークをタップしましょう!

②「操作―特殊キャラ」の欄を見つける


ゲーム設定の画面が開くので、下にスクロールして、「操作―特殊キャラ」の欄を見つけてください。

その欄の「占い師スキルの提示ラインの設定」の下で、愛猫を放つ方向を決められます。

「カメラの方向」か「キャラが向いている方向」のどちらか自分の好きな方にチェックを入れれば、設定は完了です。

まとめ:スキルは強力だが操作が難しい

使徒は、しっかりサバイバーをスタンさせられれば、かなり強いハンターです。

どんなにうまい人でも、スタンさせれば関係ないので、他のハンターに飽きた方やサバイバーでスタンキャラを使っていた方は、ぜひ使ってみてください。

ただ、操作が難しいので、カスタムマッチである程度練習してから使用するのがオススメです。

[nlink id=”7256″]

7 COMMENTS

匿名

ファーストチェイスと救助狩りor5割超え救助が強い代わりに終盤がかなり弱い。リッパー泣き虫見たいにファーストチェイスと救助狩り、加速による終盤の粘りなど色々な点で隙が無いハンターか、ファーストチェイスと救助狩りだけが超強い代わりに終盤まで行くとボロボロになっちゃうアンかって感じ。ただ板や窓枠が1箇所に集まってる(特に窓枠)ポジションではめっぽう弱い。
色々と隙が多いハンターという印象。

返信する
匿名

アン弱いって言う奴は、下手なアンとマッチングしただけか自分に技術ないだけなので信じないでくださいね。低ランクが適当な事言ってるだけです。技術があれば強いキャラなので、最強プレイヤーになれば勝てますよ。上位見ると勝利70~100%です。勇士相手にこれなので低ランクなら100%も可能。

返信する
匿名

マジでアン弱すぎて話になんねえわ
あのぐらいのスタンでその他のステータスクソほど低くしてる運営マジで鯖有利を変えたくないんだな

返信する
匿名希望

アン弱くないよ
使い方悪いか、下手くそか
どっちかだよ

匿名

このハンター何もかもがとろい。
リーチもすこぶるヘボい

板も越えられないジャンプ。トカゲより弱い

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)