【第五人格】結魂者(クモ)の評価と立ち回り!糸を吐いてデバフ付与!

アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のハンター「結魂者」の立ち回りと評価をご紹介します。

結魂者ことヴィオレッタはその見た目か通称「蜘蛛」と呼ばれており、

登場時は椅子がなくてもサバイバーを荘園に返すことができると話題になっていました。

★「結魂者」の評価記事でわかること★ 結魂者の基本情報を知りたい! 結魂者の入手方法を知りたい! 結魂者の評価が知りたい!

 

結魂者の基本情報

 

特徴1:結魂者の特徴

キャラクター
結魂者/ヴィオレッタ
入手方法
手がかり:4508/エコー:858
結魂者の特徴
・開始直後から蜘蛛の糸を張ることができ、移動時の加速やサバイバーへのデバフを付与する。
・存在感が溜まると蜘蛛の糸を飛ばせるようになり、当たるとサバイバーにデバフを付与する。
ロケットチェアがなくても拘束可能。

 

特徴2:「網を張る」で様々な効果を獲得

結魂者は開始直後から「網を張る」というスキルにより蜘蛛の糸を張ることができます。

フィールド上に張った蜘蛛の糸を通過すると結魂者は移動速度や操作速度が速くなる効果を得られ、

この効果は3段階まで重ね掛けできます。

サバイバーが蜘蛛の糸を通過すると蜘蛛の糸が絡み、居場所が発見されます。

糸は基本的に攻撃を受けるか解除をするまで絡んだ状態が続き、

持続的にサバイバーの居場所が分かると共に移動速度や操作速度を下げることができます。

特徴3:「糸を吐く」でサバイバーにデバフ

存在感が一段階溜まると、結魂者は蜘蛛の糸が吐けるようになります。

サバイバーに吐いた糸が命中すると通常の半分のダメージを与えることができ、

蜘蛛の糸が絡んだ状態になります。

サバイバーに蜘蛛の糸が絡んだ際の効果は3段階まで重ねがけできます。

一段階目はサバイバー位置を持続的に表示し移動速度と操作速度の低下

二段階目は移動速度と操作速度がさらに低下

三段階目はさらに大幅に移動速度と操作速度が低下

と段階的にデバフを付与する効果があります。

特徴4:「まゆ包み」でその場に拘束

結魂者は蜘蛛の糸を多く消費することでサバイバーをまゆで拘束することができます。

ロケットチェアがなくてもその場でサバイバーを脱落させられるということで、

庭師が強かった初期では大活躍のスキルでした。

現在は修正によりまゆに包まれた状態でもサバイバーは移動することができるため、

使い所はよく見極める必要があります。

結魂者の評価

評価その1:エイム力が必要な場面も

結魂者は蜘蛛の糸を飛ばすことができますが、

サバイバーに命中させるのは至難の技です。

糸が使える量には制限があるので、できる限り無駄遣いをしないよう、

動きを読んで確実に命中させられるのが理想です。

評価その2:着実に捕まえる!

蜘蛛の糸は汎用性が高く、フィールドに張ってサバイバー動きを封じるとともに、

結魂者は加速サバイバー移動、操作速度低下の効果をそれぞれ与えることができます。

また、の読み合いや風船救助を狙うスタンキャラの牽制などにも蜘蛛の糸は幅広く使用できます。

地形によって立ち回りや糸の張り方を変えることで、

確実にサバイバーを追い詰めましょう。

結魂者の使い方

使い方1:フィールドに糸を張ろう!

開始後、索敵からチェイスに入ったら糸を張りましょう。

使いすぎに注意しつつ、

糸を張った際の加速効果やサバイバーへのデバフ付与など、

うまく効果を利用してサバイバーをダウンさせましょう。

糸を張る際は窓枠やの多い強ポジで確実にサバイバーに糸を絡めるか、

加速で読み合いを有利に進めるために通過しやすい位置に設置するのがおすすめです。

チェイスルートを封じて試合を有利に運びましょう!

使い方2:糸を命中させるコツ

吐いた糸が当たると様々なデバフをかけることができますが、

やみくもに使っても糸を無駄遣いしてしまうだけです。

初めのうちは蜘蛛の糸を当てやすいタイミングを意識して狙っていきましょう。

低い障害物を介しての読み合いに持ち込まれた場合や、窓を操作した瞬間が狙い目です。

使い方3:糸を使って救助狩り

仲間の救助に来たサバイバーには確実にダメージを与えましょう。

蜘蛛の糸を吐いても攻撃硬直はないため、

救助のタイミングに合わせて糸を吐いてからダメージを入れられると1.5倍のダメージを入れられるため理想的です。

1.5倍のダメージは医師でないと通常は回復が不可能です。

もし攻撃を外してしまっても糸だけ命中させることができれば回復はできず、

次のチェイスでダウンさせやすくなります。

ただし、無理して糸を当てようとするよりは確実にダメージを与えるために、早めに攻撃してしまうのも一つの方法です。

また、サバイバー救助された際は必ずロケットチェアの向かって右側に立ちます。

あらかじめチェアの右側に蜘蛛の糸を張っておけば、

救助後のトンネルが少しでも楽になるかもしれません。

結魂者の入手方法


結魂者は、ショップで手がかり×4508、エコー×858で購入できるキャラクターです。

お試し使用のできる曜日は火曜日なので、

購入に迷った際はランダムマッチで使用の感覚を確認してみてはいかがでしょうか。

 

結魂者のスキル

結魂者の外在特質

外在特質 能力

まゆ包み
・蜘蛛の糸を消費してサバイバーをまゆで包み込む。
・まゆに包まれて一定時間経ったサバイバーはその場で脱落する。
ロケットチェアの飛ぶ速度に影響する内在人格や特質の効果は、この特質に影響する。

クモの巣
・結魂者のスキルサバイバーに命中すると、サバイバーに蜘蛛の糸が絡んだ状態になる。
・蜘蛛の糸が絡んだ状態は3段階まで重ね掛けできる。
・蜘蛛の糸が絡んだサバイバーは移動速度や操作速度が低下し、居場所が持続的にわかる。

結魂者の形態変化

能力 効果 存在感 クールタイムなど

網を張る
・蜘蛛の糸をフィールド上に張る。
・結魂者は糸を通り過ぎると一時的に移動速度と操作速度が上昇する。
・結魂者が糸を通り過ぎた際の効果は3段階まで重ね掛けできる。
サバイバーが蜘蛛の糸に触れると糸が絡んだ状態になる。
0 0秒

糸を吐く
・前方に蜘蛛の糸を吐き出す。
サバイバーにヒットすると通常の半分のダメージを与える。
サバイバーにヒットすると蜘蛛の糸が絡んだ状態になる。
1000 10秒

網を吐く
・存在感0の時点よりも糸を吐く速度が速くなる。
・蜘蛛の糸の消費も少なくなる。
2500 10秒

 

おすすめの内在人格

おすすめ内在人格1:引き留める


「引き留める」は、ゲート開放が可能になってから120秒間、

ダメージが通常の2倍になる内在人格です。

結魂者は射程の長さや機動力故に通電後での巻き返しが難しいため、

後半のカバーのためにも忘れずに付けておきましょう。

おすすめ内在人格2:狂暴


「狂暴」は、サバイバーロケットチェアに拘束する間、

攻撃回復速度が上がる内在人格です。

まゆ包みで拘束したサバイバーの付近でも効果は発揮されるので、

救助に来たサバイバーへ攻撃する際に役立ちます。

おすすめ内在人格3:獲物を追う


「獲物を追う」は、サバイバーを追跡し続けると移動速度が速くなる内在人格です。

結魂者は蜘蛛の糸を張ることで加速が可能ではありますが、

広い地形の場所でのチェイスに持ち込まれてしまった場合は糸が張れず、

加速効果を得ることが難しくなります。

そんなときにこの内在人格を付けておくことで、さらにチェイスサバイバーに追いつきやすくなります。

結魂者のスキン

 

スキン 入手方法
最初から所持
S1・真髄2
S1・記憶秘宝A
S5・記憶秘宝
S6・記憶秘宝
S1・記憶秘宝A
S6・記憶秘宝
S8・記憶秘宝
S2・記憶秘宝
S10・記憶秘宝
S10・記憶秘宝
S10・記憶秘宝
S10・記憶秘宝
S10・記憶秘宝
背景推理

 

まとめ:蜘蛛の糸を使いこなして一網打尽!


結魂者の蜘蛛の糸は自分へのバフ効果を付けたり、

サバイバーにデバフを付与したりと、

様々な効果があります。

良くも悪くも頼れるスキルは蜘蛛の糸だけなので、

しっかり使いこなして勝利を手にしましょう!

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

6 COMMENTS

あやιい人

あえて壁に糸を貼る事で、加速用の糸として維持し続けるから、加速用の糸の練習もすると良い。蜘蛛はどんな時でも、加速出来るよう立ち回るのがコツ。

返信する
匿名

前のアプデで床に引けなくなってる.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)