【第五人格】自己紹介カードの作り方や書くべき内容は?手作りのポイントを紹介!

今回はアイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)の自己紹介カードについてまとめていきたいと思います!

自己紹介カードは第五人格に限らず、様々なゲームのものをTwitterでよく見かけますね!

自己紹介カードとは?

https://twitter.com/Deeikunn/status/1509450681283125249?s=20&t=4qsQ7xM6nkCUA2qs0vsUoA

第五人格は対人ゲームのため、フレンド機能があります。

自己紹介カードは一緒にプレイする人と繋がる目的でよく使用され、
プレイスタイルやよく使用するキャラクターを記入してSNSで公開するのが一般的です。

以下ではどんなときに具体的に使用されるのかをまとめていきます。

フレンドを募集するとき

https://twitter.com/to_mei4/status/1511314057189474306?s=20&t=4qsQ7xM6nkCUA2qs0vsUoA

単純に、ゲーム内でのフレンドを増やしたいときに使用します。
プレイスタイルだけでなく、ログインの時間帯や推しキャラクターが一緒の人と繋がることもできます。

ゲーム内でフレンドになる方法もありますが、SNSの方が見ている人数が多く、検索から合う条件の人を探すこともできます。
自己紹介カードをきっかけに気が合いそうな人とSNS上で繋がることもあるようです。

シーズン切り替えのとき

自己紹介カードはシーズン切り替えの時期や、新しいキャラクターが追加されたときによく使用されます。

シーズンの切り替え時はランクがリセットされるので、上位帯を狙っている人同士で組むためにフレンド募集をすることが多いです。

自己紹介カードの使い方

テンプレートを保存する

https://twitter.com/chachav_63/status/1463494548953255947?s=20&t=4qsQ7xM6nkCUA2qs0vsUoA

自己紹介カードはテンプレートを配布している人から借りると簡単に作ることができます。
可愛らしい絵柄で描かれたものも多いので、好きなパターンを選び、画像を保存しましょう。

テンプレートによっては最新のキャラクターがまだ載っていない可能性があるので、保存の前に確認するようにしましょう。

情報を記入する

テンプレートに沿って情報を記入していきます。
画像加工アプリを使うと簡単に記入できます。

ID、名前の他にランク帯やよく使用するキャラクターを書き込む欄があることが多いです。

まとめ:フレンドを増やして楽しくプレイ!

自己紹介カードを利用してSNSから繋がることで、VCなども繋ぎやすい利点があります。

自分とプレイスタイルの合った人を見つけられると、さらに第五人格を楽しむことができそうです!

[nlink id=”2402″] [nlink id=”7627″] [nlink id=”7256″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)