【第五人格】教授の評価と立ち回り!鱗硬化のスキルで仲間を守れる!

アイデンティティV(第五人格/IdentityⅤ)のサバイバー「教授」について紹介します。 教授はハンター「魔トカゲ」がサバイバーとして登場した姿です。

★「教授」の記事でわかること★ 教授の基本情報はコチラ⇒ 教授の評価はコチラ⇒ 教授の立ち回りはコチラ⇒

教授の基本情報

キャラクター名
教授/ルキノ・ドゥルギ
入手方法
S21・真髄1ガチャ

教授の評価

総合評価:A
・通常攻撃のダメージを防げる。
・味方にもダメージを防ぐ効果を付与できる。
・解読速度は等倍。
・チェイスと救助に向いている性能。
チェイス 解読 救助
A B A

評価1:自分のダメージを防げる

教授は体表の鱗を硬化させて、ダメージを防ぐことができます。

ダメージを防げるのは1秒間ですが、防げなかった場合も8秒以内であれば鱗硬化スキルを再発動することができます。

スキル内容としては占い師に近いですが、占い師は2度目以降のスキル使用は怒気値を貯める必要があるのに対し、教授はクールタイムが明ければ何度でもスキルを使用することができます。

クールタイムは防御に成功すると60秒、2回とも防御に失敗した場合は30秒となっており、一度ダウンしてしまってもセカンドチェイスを伸ばすチャンスがあります。

評価2:スキルで味方にも貢献できる

脱皮のスキルで自分の鱗をその場に落とし、味方はそれを拾うことができます。

鱗を拾った味方はスキルの効果を使用し、教授と同じようにダメージを防ぐことができます。

どこにいても味方のダメージを防ぐサポートができるわけではありませんが、パーティー内に存在するだけでスキルの恩恵を受けることができます。

ただし、脱皮スキルを使用すると教授の解読速度が30秒間低下するので注意が必要です。

評価3:チェイス・救助向きの性能

教授には、近くにいるハンターの通常攻撃にかかる時間が0.3秒増加するスキルがあります。

このスキルはチェイス中に硬化を発動するための見極めにも、救助恐怖を狙っているハンターとの読み合いにも便利です。

とくに救助時にダメージを防ぐことができればノックバック効果をハンターに与えることができるので、トンネル回避にも利用できます。

教授の外在特質

外在特質 能力

鱗硬化
・体表の鱗を1秒間硬化する。
・硬化中、通常攻撃を防ぐことができる。
・攻撃を防ぐことができなかった場合、8秒の間にもう一度硬化させることができる。
・攻撃が硬化中に当たった場合、ハンターを4秒間スタンさせる。
・攻撃が硬化中に当たった場合はクールタイムが60秒かかり、再発動時にも攻撃が当たらなかった場合はクールタイムが30秒かかる。
・教授の5.1m以内にいるハンターの通常攻撃時間が0.3秒増加する。

脱皮
・毒素を注射してその場で脱皮する。
・脱皮した場所には鱗が落ち、他のサバイバーが通過することで鱗を拾うことができる。
・鱗を拾うと一回のみ鱗硬化のスキルを使うことができる。
・攻撃が硬化中に当たった場合、ハンターはスタンする。
・鱗を使用してから120秒間は次の鱗を拾うことができない。

鱗の皮
・ハンターの通常攻撃の半分のダメージを防ぐことができる。
・ゲーム中に一回のみ発動する。

毒性限界
・脱皮したあとの30秒間、解読速度が10%低下する。

教授の立ち回り

スキルは躊躇せず使う!

鱗硬化のスキルはクールタイムを待てば何度でも使用できるので、序盤での即死を回避するためにも躊躇せず使用しましょう。

万が一ダウンさせられてしまっても、早めにスキル発動をしていれば味方による風船救助が成功した後や、チェアからの救助後でチェイスを伸ばすことができる可能性があります。

時間内で最大限スキルを活用できるよう、チェイスを引いたら一撃目の攻撃を食らわないようにスキルを発動しましょう。

他の人がチェイス中は解読

ゲーム開始時点で、脱皮効果の鱗が三枚マップ内に落ちているため、サポートに向かう必要はありません。

他のサバイバーがチェイスをしているときは解読を進めておき、必要があれば救助へ向かえるように備えておきましょう。

脱皮をすると解読速度が落ちてしまうので、解読に回る際は脱皮をしない方が賢明です。

救助には積極的に向かう

スキルで通常攻撃のダメージが防げるのに加えて、ゲーム中に一度だけ通常攻撃の半分のダメージを無効化できるスキルも持っているため、彫刻師や結魂者の救助狩りにも強いです。

他に救助キャラがいない場合や、よほど遠い場所で味方が捕まっていない限りは救助へ向かうようにしましょう。

また、救助の直前に鱗を落として助けた味方に鱗を拾わせることができれば、トンネル回避にも役立ちます。

おすすめの内在人格

おすすめ内在人格1:中治り

「中治り」は、ゲートの開放が可能になった瞬間に

健康状態が一段階回復し、ダッシュの速度が50%アップする内在人格です。

どのサバイバーでも基本的に付けているので、

もし違う人格を使用する際は味方に申告しておきましょう。

おすすめ内在人格2:膝蓋腱反射

「膝蓋腱反射」は、

板を乗り越えたあとのダッシュ速度が上昇する内在人格です。

中治りと危機一髪に加えて、余ったポイントは「膝蓋腱反射」に振るのがおすすめです。

おすすめ内在人格3:囚人ジレンマ


「囚人ジレンマ」は、味方が風船に縛られたときに

ハンターの5秒間、その味方とハンターの位置を表示する内在人格です。

救助に早めに向かうために付けておくと良いでしょう。

教授の動画

教授のスキル紹介

教授の立ち回り解説

教授のスキン

初期衣装

アイコン 入手方法
最初から所持

温泉酒

アイコン 入手方法
S21・真髄1

まとめ:強力な鱗で味方も守れる!

教授は鱗硬化のスキルで仲間を守ることもできる、

チェイスもサポートも救助も強いサバイバーです。

[nlink id=”2402″] [nlink id=”7627″] [nlink id=”7256″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)