【第五人格】全ハンター一覧!【2020年最新】

アイデンティティV(第五人格/identity V)で登場する全ハンターについて紹介します。

それぞれのハンターの入手方法、特徴、参考動画をわかりやすくまとめてみました!

各ハンターの使いやすさや性能についても評価していますのでご覧ください!

全ハンター一覧

全ハンター早見表

サバイバー おすすめ度 入手方法

復讐者
★★★☆☆☆ チュートリアルクリア

断罪狩人
★★★☆☆☆ エコー:768手がかり:3988

道化師
★★★★☆☆ エコー:368手がかり:1888

リッパー
★★★★★☆ エコー:768手がかり:3988

結魂者
★★★★☆☆ エコー:858手がかり:4508

芸者
★★★★★★ エコー:858手掛かり:4508

黄衣の王
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

白黒無常
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

写真家
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

狂眼
★★☆☆☆☆ エコー:858手掛かり:4508

夢の魔女
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

泣き虫
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

血の女王
★★★★★☆ エコー:858手掛かり:4508

ガードNo.26
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

使徒
★★★☆☆☆ エコー:858手掛かり:4508

ヴァイオリニスト
★★★★☆☆ エコー:858手掛かり:4508

ハンターの入手方法

ハンターは全てショップで購入することが可能になっています!

購入には無課金でコツコツためることが出来る「手掛かり」か、課金で入手できる「エコー」のどちらかが必要になります!

通貨アイテム
[nlink id=”2402″]

おすすめサハンターの基準

ポイント1:スキル

ハンターはそれぞれ個性的なスキルを持ち合わせており、ハンターによって大きく異なり、試合中の存在感の多さによっても変動します。

その中でもスキルの使いやすさ、サバイバーの捕まえやすさを基準に評価していきます。

ポイント2:外在特質

ハンターはそれぞれ外在特質を持っています。

試合開始直後から使えるスキルの事で、試合の初動早いかどうかに左右していきます。

こちらも評価基準にいれていきます。

全ハンターの特徴

復讐者

唯一チュートリアルをクリアさえすれば手に入るハンター。2体のパペットと影(分身)の3体をうまく動かしサバイバーを追い詰めることができます。第五人格はじめたてでも大丈夫!パペットと影(分身)がサポートしてくれますよ。

外在特質 性能 使いやすさ
パペット操作/多重パペット操作 ★★★☆☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”444″]

下記動画では強化が実装された復讐者の紹介しています。
復讐者の分身やパペットを置くタイミングなど、試合の立ち回り方の参考になりそうです。

断罪狩人

チェーンを使い、サバイバーを引き寄せることができるハンター。

存在感がたまればチェーンを当てるだけで0.5ダメージが入るようになります。

また、障害物にチェーンを当ててハンター自身が、高速移動することもできます。

外在特質 性能 使いやすさ
チェーンクロウ/怒りチェーンクロウ ★★☆☆☆☆ ★★☆☆☆☆
[nlink id=”716″]

下記動画では能力修正された紹介動画です。

昔より少し弱体化してしまった印象?是非ご自身で見てみてくださいね。

道化師

ハンターの中でいちばん少ない手がかりで手に入れることができるハンター。

最大の特徴は存在感0でもスキルを使える事。マップ上に落ちているアイテムを拾えばスキルを使えます。

特に、ダッシュは非常に強く逃げるサバイバーを追い詰めます。

外在特質 性能 使いやすさ
ロケットダッシュ/カーニバルダッシュ/改造 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆

下記動画ではダッシュで走り回りサバイバーを追い詰める試合が見られます。

ダッシュの仕方、立ち回りの仕方を参考にすることができます。

[nlink id=”33″]

リッパー

姿を消し、霧の刃で近中距離攻撃ができるハンター。存在感がたまると姿が消え、移動速度が速くなる上、霧の刃で攻撃もできます。

使いやすいハンターのため、多くのハンターが登場した今でも根強い人気をもつハンターです。(イケボとも言われている)

外在特質 性能 使いやすさ
霧に隠れる/幽暗に隠れる/霧の都 ★★★☆☆☆ ★★★★★☆
[nlink id=”333″]

以下動画では初心者向けに霧の刃の使い方や、全体の試合の進め方も教えてくれていてとても勉強になります。

結魂者

蜘蛛糸を駆使して攻撃、加速、拘束ができるハンター。

時間経過で貯まる蜘蛛糸を使い、サバイバーを攻撃、移動速度ダウンをすることができます。

また、蜘蛛糸を貼った場所をハンター自身が通ると移動速度がアップするので強ポジをぐるぐるするサバイバーに最適のハンター。

また、サバイバーを繭でつつみ、椅子がなくても脱出失敗にさせることができます。

外在特質 性能 使いやすさ
まゆ包みの刑/網をはる/糸を吐く/網を吐く ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”554″]

試合を優位にすすめるためには、蜘蛛糸をいかにうまく使うかがポイントになるのですが、下記動画では蜘蛛糸の使い方を説明してくれています。

芸者

サバイバーに一瞬で近づくことができるハンター。

試合最初から「刹那生滅」を使う事でサバイバーに近づくことができます。

存在感がたまる事で、近づく速度が速くなります。

初心者サバイバーが最も苦手とするハンターの1つ。たくさんの芸者対策動画が出回っています。

外在特質 性能 使いやすさ
三役/刹那生滅/離魄移魂 ★★☆☆☆☆ ★★★★★★
[nlink id=”324″]

以下動画では、芸者の衣装と立ち回り方を紹介しています。

芸者はスキル自体は強いのですが、攻撃範囲が狭かったりサバイバーが強ポジぐるぐるするとなかなかうまく立ち回りできないこともあるので、解説動画で予習しておくと◎です。

黄衣の王

触手を出現させ、中長距離でサバイバーを攻撃することができるハンター。

存在感がたまれば視界内に出現している触手を動かし、サバイバーへ攻撃命令を出す事ができます。

さらに存在感が最大までたまればサバイバー1人を視界外でも触手が自動で攻撃してくれます。

外在特質 性能 使いやすさ
恐怖の形/悪夢浸蝕/深淵触手/悪夢凝視 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”712″]

以下動画では黄衣の王の強化修正を説明しています。

基礎的な部分も説明してくれているので、どんなハンターなのかこの動画をみればわかります。

白黒無常

「白」と「黒」のスキルを使い分け戦うハンター。

「白」は移動速度が速く攻撃速度が遅い、黒は移動速度は遅いが攻撃速度は速い。

その他にも中距離を瞬間移動したり、サバイバーの操作を錯乱させたりするなど様々なスキルを持ち合わせている、使っていて楽しいハンターです。

外在特質 性能 使いやすさ
双魂/諸行無常/吸魂揺魄/諸行無常増強 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”1651″]

下記動画では白黒無常のチェイスの進め方を実際の試合を通して紹介しています。

写真家


現実世界と写真世界を行き来するハンター。

カメラを用いて写真世界を作り出し、サバイバーを攻撃、拘束することができます。

ただし、写真世界でサバイバーが受けた攻撃は約1段階減少した状態で現実世界に反映されます。

また、暗号機も写真世界が崩壊すると解読が半分まで下がるため、1回の試合が長くなりがち。

慣れるまでちょっと大変ですが、写真世界と現実世界をうまくつかえばとても強いハンターです。

外在特質 性能 使いやすさ
写真世界/時空重畳 ★★★★★☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”1253″]

下記動画では基本的な写真家のスキルからおすすめの写真を撮るタイミングまで紹介しています。

狂眼

壁を出現させ、長距離でサバイバーを攻撃できるハンター。

マップ上にある操作パネルを操作し壁を出現させ、サバイバーを攻撃、逃げる道を制限するとができます。

また、真上からサバイバーを見るため、優先的に攻撃したいサバイバーも狙える事もポイント。操作方法がかなり特殊なため、実際に使っているユーザーは少ない様子・・。

外在特質 性能 使いやすさ
コントロール端末/オーバークロック/制御台/監視装置/仕掛け壁 ★★☆☆☆☆ ★★☆☆☆☆
[nlink id=”3487″]

下記動画では狂眼の基本的なスキルを紹介しています。

お伝えした通り、
くせの強いハンターのため紹介動画を見てハンターを買うかどうか検討してみてくださいね。

夢の魔女

魔女はサバイバーに攻撃ができない!?信者をつかってサバイバーを攻撃するハンター。

魔女は移動以外にサバイバーに攻撃はできません。

存在感がたまれば信者を複数召喚できるため、試合を有利に進めることができます。

かなり特殊なハンターのため、練習して使いこなさないとなかなか操作が難しいのが難点。血の女王と合わせて最強ハンターと言われています。

外在特質 性能 使いやすさ
伝道/寄生/同化/殉道/夢隠れ/信者/魔女の記号 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”4310″]

以下動画では、基本的な魔女の試合の立ち回りを紹介しています。

初心者の方でもわかりやすい動画です。

泣き虫

飛び回る呪怨を駆使してサバイバーを攻撃できる近中距離のチェイスが得意なハンター。

最大の特徴は安息松を植えると出現する2体の呪怨。

呪怨はハンターの命令に応じて引き寄せることができ、サバイバーを攻撃することができます。ただし高低差があるところには安息松は植えられないので注意しましょう。

外在特質 性能 使いやすさ
落花/ハンタージャンプ/落花攻撃/熱狂/蛇の化け物/呪われた体 ★★★★☆☆ ★★☆☆☆☆
[nlink id=”5670″]

下記の動画では、基本の操作からチェイスの仕方まで解説してくれています。

血の女王

現段階最強ハンター!?鏡像を使って戦うハンター。

最大の特徴は自分自身の分身を長距離で出す事ができ、サバイバーを攻撃することができます。

鏡像と本体は場所を入れ変えることもできるため実質瞬間移動も可能。衣装も美しいものが多く、使っているユーザーが多いです。

外在特質 性能 使いやすさ
水鏡/鏡影/鏡領/入鏡 ★★★★★☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”6320″]

 

下記動画では基本のスキル、試合の仕方からおすすめの人格や特質も紹介しています。

強いと言われていますが、結構鏡像の距離感なんかもなれないと難しいんですよね。是非動画で勉強してみてください。

ガードNo.26

弾を使ってサバイバーを追い詰めるハンター。

最大の特徴はなんといっても通常攻撃の他に使える爆弾。存在感がたまれば、任意の時間に爆破させたり、爆破範囲が広くなります。攻撃は0.5ダメージだが爆弾以外にも通常攻撃もできるため、一度サバイバーを椅子にくくってしまえば救助狩りしやすいハンターのため、初動が大切になってくるハンターです。

外在特質 性能 使いやすさ
爆発連鎖/時限爆弾/リモコン爆弾/爆弾EX ★★★★★☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”6765″]

下記動画では漫画ダンガンロンパとコラボしたガードNo.26を紹介しています。基本的なスキルも紹介しています。

使徒

黒猫を使ってサバイバーをスタンできるハンター。ハンターと一緒にいる猫をサバイバーに噛みつかせれば、サバイバーをスタンできるだけでなく、猫の場所に素早く移動することができます。存在感がたまれば猫を配置できる場所が増え、チェイスを優位にすすめることができます。

外在特質 性能 使いやすさ
影を踏む/ランウェイ/急襲/ガイド/超感覚 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”7271″]

下記動画では基本的なスキルと試合の立ち回りを紹介しています。

ヴァイオリニスト

ヴァイオリンの音符を使いサバイバーにデバフ、攻撃を与えるハンター。現在最新のハンターで、存在感なしでも使用できるデバフ音符をとばしサバイバーの移動、治療、解読速度をダウンさせることができます。存在感がたまれば音符の波動を使って広範囲にサバイバーを攻撃することが可能。しかし音符を確実に当てられないと試合の初動が遅くなってしまうため、練習が必要だが、最近はアントニオを使うユーザーも増えてきています。

外在特質 性能 使いやすさ
戦慄の旋律/奏鳴曲/狂想曲/無窮動 ★★★★☆☆ ★★★☆☆☆
[nlink id=”7618″]

下記動画ではわかりやすくアントニオを紹介してくれています。そしてリッパーと同じくイケボと言われています。

まとめ:全ハンターの特徴や強みを覚えると更に面白くなる!

第五人格には様々な種類のハンターが定期的に登場していて、特徴や立ち回り方も様々です。

最近は強いサバイバーが増えてきており、
試合前に対策をせず、サバイバーを甘く見ているとあっという間に負けてしまいます。
ハンターの研究だけでなく、サバイバーごとの特徴をつかんでおくと、試合を有利にすすめられそうです。

今後もどんどん新しいハンターや衣装の実装が予想されています。
要チェックしてくださいね!
あなたのお気に入りハンターを見つけてみてくださいね。

[nlink id=”7627″] [nlink id=”249″] [nlink id=”467″]

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)