【CODモバイル】エイムの設定方法・上手くなるコツ!

CoDモバイル(Call of Duty Mobile)におけるエイムの設定方法・上手くなるコツについてまとめてみました!

エイムとは何かという初歩的な部分から、さまざまな状況でのエイムの合わせ方を解説していきます。

エイム上達のための設定方法などもご紹介しますので、エイム練習の際、参考にしてみてください。

エイムとは?

エイムとは「敵に照準を合わせる操作」を指す用語です。

レティクルと呼ばれる照準を敵に合わせて、攻撃が当たるようにしていきます。

CoDモバイルでは画面右側をスワイプするか、コントローラーのスティックを操作してエイムを合わせていきましょう。

敵に照準が定まると、レティクルは赤く光るので、敵と対峙している際はレティクルを常に赤い状態で戦えるように意識するのがおすすめです。

ADSとは

ADSとは、「Aim Down Sight」という言葉の省略でスコープを覗き照準を合わせることを指します。

ADSの状態をエイムと認識していることがありますが、エイムはあくまでも「敵に照準を合わせる操作の総称」です。

腰だめ撃ちとは

腰だめ撃ちはADSの逆で、「スコープを覗かずに敵を攻撃する撃ち方」を指します。

【おすすめ設定】エイム

初心者向けの設定

FPSの経験がほぼないという方は、まずシンプルモードに設定するのがおすすめです。

シンプルモードの特徴

・敵に照準を合わせるだけで自動で射撃行ってくれる
・基本的な操作が移動とエイムを合わせるだけで良い
・簡単な操作で楽しめる

移動とエイムを合わせるまではできるけれど、そこから撃ち合うのが難しい!というのがFPS初心者の最初の課題ではないでしょうか。

シンプルモードは移動と照準のみなので、まず敵にしっかり照準を定める練習をするのに最適な設定です。

シンプルモードのデメリットは、照準を合わせてから射撃までの時間が少しかかることですね。

またバトルロイヤルでは、遠くの敵に照準が合ってしまうと誤射の原因となり、敵に位置を知られてしまうというデメリットもあります。

しかし慣れるまでは非常に使いやすい親切なモードとなりますので、まずはシンプルモードで動きの操作に慣れるのが良いでしょう。

上級モードのおすすめ設定

上級モードは、全ての操作を自分で行う中級者以上向けの設定です。

細かい設定が可能なため、自分好みのカスタマイズを見つけて操作しやすくできるのが特徴的ですね。

ここでは基本的なおすすめの設定を紹介していきます。

射撃モードの設定

射撃モードは3つ設定がありますが、まずおすすめなのは「ワンタップエイム」です。

3つのモードの違い

・ワンタップエイムはタップすることによってエイムして射撃される
・腰だめ撃ち→エイムは行われずプレイヤーが向いているところに射撃を行う
・カスタム→武器の種類によって、エイムか腰だめ撃ちをそれぞれに設定できる

簡単にまとめると上記のイメージになります。

カスタムは、主にスナイパーライフルやショットガンに使うことが多いと思います。

「ワンタップエイム」であればタップするとエイムして発射されるので、どの武器でも汎用性が高くおすすめできます。

カスタムモードのおすすめ設定

あくまで一例ですが、一般的なカスタムモードのおすすめです。

ショットガンとサブマシンガンは、至近距離での戦闘が多いため腰だめ撃ちにしておくと便利です。

スナイパーライフルとライトマシンガンは、基本的に中距離~遠距離での射撃が多いためエイムに設定したほうが安定します。

【上手くなるには?】エイム

感度の設定を調整する

エイムを向ける際の感度調整の簡単なまとめは以下の通りです。

感度の調整のやり方とコツ

・目標物を決める
・エイムを向ける練習をしながら、感度の数値を変更
・感度の最適解はなく、端末のサイズや指の長さによるため自分のベストを見つける必要がある
・使用する武器によって感度を調整するのも良い
・感度調整はカスタムモードやプラクティスで調整するのがおすすめ

ここから先は、最適なエイムのための感度調整について解説していきます。

低い感度・高い感度とは

低い感度はエイムを向ける際、微調整がしやすいことがメリットです。

初期数値を50程度から始めて、少しずつ調整していくと良いでしょう。

高い感度のメリットは、エイム調整の際に振り返りやすいことです。

後方に敵がいる場合、一気に振り向くことができるのは有利ですね。

低い感度と高い感度のメリットデメリット

・低い感度はエイムの微調整がしやすい
・高い感度は振り向き速度が速く、戦況への素早い対処が可能
・低い感度は一気に振り向くことが難しい
・高い感度はエイムの微調整が難しい

これらを踏まえた上で、自分に合った数値を見つけていくのがベストです。

回転モードのエイム加速について


回転モードの意味

・固定スピード→指を動かすスピードに関係なく、エイムが一定の感度で動く
・加速距離→指を速く動かすと、通常よりもエイムを大きく動かせる
・速度加速→指を速く動かすことで、通常よりも速くエイムが動かせる

初心者のうちは、固定スピードにしておくのがおすすめです。

カメラ感度について


カメラ感度4つについて

・通常感度→視点移動を行う際の感度
・エイム感度→各サイト(レッドドットサイトなど)の感度
・タクティカルスコープ→1.5倍スコープの感度
・スナイパースコープ感度→スナイパーライフルにデフォルトでついているスコープの感度

文字通りカメラの動く感度となるため、まずはカメラ感度を調整すると良いでしょう。

エイムアシストはオフにする

一見便利そうに見えるエイムアシストですが、オフを推奨します。

理由としては、エイムアシストをオンにしていると、エイムの際に微妙なブレが発生することがあるためです。

シンプルモードを卒業する際は、自力でエイムから射撃までを練習するため、最初からアシストをなしで練習した方がブレがなく安定しやすくなります。

マップの地形を把握する

遮蔽物などを利用して、敵の位置をしっかり確認することも的確なエイムに大切な要素です。

マップの地形を把握しておくことで、武器ごとに有利な位置で安定したエイムを心がけると良いでしょう。

レイアウトのカスタマイズをする

ある程度エイムの練習に慣れたら、レイアウトのカスタマイズでボタンの位置や大きさを変更するのもおすすめです。

右でエイムして左で射撃がやりやすい方もいれば、逆の場合もあるでしょう。

レイアウトのカスタマイズではボタンの非表示も設定可能なため、いらないボタンを非表示にしてバトル画面をシンプルに使いやすくするのも良いですね。

利き手の関係もあると思いますので、ある程度感度の調整などが完了したら、レイアウトのカスタマイズも考えていくとさらに戦いやすくなります。

【リコイル制御のコツ】エイム

武器ごとのリコイルを知ろう

フレンドとタイマンなどで、botなどに邪魔されない状況を作り、壁に射撃して弾道を見るのがわかりやすいです。

腰だめ撃ちの場合の弾はどのように飛散するのかも、壁の銃痕である程度予測できるようになります。

ADSの場合は、リコイルの強さやクセの有無をじっくり試してみると良いでしょう。

リコイル制御のやり方

特殊なリコイルを持つ武器は少ないため、基本的には射撃ボタンを下に引っ張る(押し込む)ことを意識すると良いです。

またプラクティスモードを活用して、実際にbotを相手にしてリコイルコントロールの練習をするのもおすすめです。

【ADSのコツ】エイム

CoDモバイルは基本的にADSで戦う方が安定しています。

ADSのコツとしては、スコープを覗くまでの時間に被弾しないことを心がけると良いでしょう。

ADSで戦う場合のコツ

・ストックを装備し照準までの時間短縮を図る
・建物内など敵に気づかれにくい場所から確実に狙える立ち回りをする
・建物内に入る場合や出る場合はあらかじめADSの状態で移動する
・道路の真ん中など目立つ場所に立たない、目立つ場所を歩かない

上記の4つもADSでの戦闘で重要となる部分です。

なるべく敵に見つからず、素早くスコープを覗けるアタッチメントやパーク編成にするのも良いですね。

【腰だめ撃ちのコツ】エイム

CoDモバイルでの腰だめ撃ちは、かなり高難度であるということを念頭に置いて練習する必要があります。

まず、腰だめ撃ちでも弾の飛散が少ない武器を選択しましょう。

それでもADSに比べると命中率は明らかに落ちます。

腰だめ撃ちで戦う場合のコツ

・ジャンプやスライディングで敵を翻弄しつつ被弾を避ける
・武器の射程が短い場合は後ろから奇襲する立ち回りも良い
・弾の飛散が激しいため、かなりの練習が必要

腰だめ撃ちを確実に当てられればかなり撃ち合いで有利になりますね。

CoDモバイルに限っては、高難度スキルですがエイムに慣れたらぜひ練習してみましょう!

【伏せ撃ちのコツ】エイム

伏せ撃ちは、マルチプレイヤーで頻繁に使うことはありません。

しかし、伏せ撃ちを使うことで待ち伏せする戦略に有効です。

まずしゃがみボタンを長押しして伏せ状態になりましょう。

マルチプレイヤーの場合は低い遮蔽物がある場所が有効です。

バトルロイヤルでは、画像のような高台からの狙撃や待ち伏せに有効な射撃方法です。

【3Dタッチのコツ】エイム


3Dタッチ射撃の設定
3Dタッチ射撃 3Dタッチクローズ
エイムへ移行するために必要な「画面を押す強さ」の設定
高い数値に設定するほど、強く押さなければエイムしないようになる
エイムが解除されるのに必要な「画面を押す強さ」の設定
高い数値に設定すると、少し力を弱めただけでエイムが解除される

3DタッチはiPhoneの「3D Touch」機能に対応した機種でのみ使える射撃方法です。

3Dタッチの設定方法は上記の通りです。

どれくらいの数値が最適かは、何度かプラクティスやプライベートマッチで試してみるのがおすすめです。

3Dタッチで戦う場合のコツ

・自分にとって最適な設定数値を見つける
・索敵能力を上げ、敵に見つかる前に素早く射撃に入り先制攻撃をしかける

射撃への移行が非常にスムーズなモードのため、慣れたら使ってみるとよりスムーズな撃ち合いが可能となるでしょう。

まとめ:エイムはFPSの基本!しっかり練習しよう!

全てのモードにおいて、エイムは基礎中の基礎となる操作です。

しっかりと照準を定められることで、キル数が確実に上がり、撃ち合いにも負けにくくなります。

ここまでご紹介してきた設定方法などを参考にしつつ、最適な設定を見つけて的確なエイムができるよう練習してみてください!
[nlink id=”1126″] [nlink id=”352″] [nlink id=”245″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)