サーバーについて
サーバーの種類
CoDモバイルのサーバーは大きく分けて、国内サーバーと海外サーバーが存在します。
国内サーバーとは
国内サーバーは、国内版アプリでプレイした際に自動で割り当てられる日本のサーバーです。
基本的に日本人のプレイヤーと対戦できます。
3種類の海外サーバー
海外サーバーは、3ヶ国で配信されている海外版アプリでプレイした際に割り振られるようです。
現在はオーストラリア版、韓国版、カナダ版の3種類があります。
これらで遊ぶ場合は、海外版のCoDモバイルをインストールする必要があります。
【iOSとAndroidは一緒?】サーバー
iOSとAndroidは同一サーバー!
異なるOSである、iOSとAndroidのサーバーはどうなっているのでしょうか。
筆者はiOSなので、Androidでプレイしている方に協力してもらって検証したところ、Androidプレイヤーとも問題なくフレンドになることができました。
サーバーが一緒でないとフレンドになることは不可能なので、iOSとAndroidのサーバーは同一のようです。
【PCとモバイルは別?】サーバー
PCとモバイルでは別サーバーとなります!
CoDモバイルはエミュレーターをいうツールを使用することで、PCでもプレイすることが可能です。
PCとモバイルでは操作性が異なるため、鉢合わせてしまうとモバイルユーザーが不利なように感じられますね。
そのためCoDモバイルでは、エミュレーターサーバー(通称エミュ鯖)とモバイルサーバーが分けられているようです。
【変更のやり方】サーバー
海外版アプリを入れる
PUBG等とは違い、CoDモバイルは同一アカウントでサーバーのみ変更することはできない仕様です。
海外サーバーで遊びたい場合は、アプリストアの国を変更して海外版アプリを入れる必要があります。
容量がかなり重いゲームなので、複数の端末に分けてインストールするのがおすすめです。
PCでエミュレーターを使用して遊ぶ
CoDモバイルではモバイル版とエミュレーター版でサーバーが分けられています。
そのためエミュレーターを使用してプレイすることで、実質的には別サーバーで遊ぶことができます。
PCスペックに余裕のある人は試してみるのも手です。
【エラーが出た場合】サーバー
Twitterや掲示板などで情報を確認しよう!
CoDモバイルがリリースされてからメンテナンスを重ね、サーバーの強さは以前より確実に強化されているでしょう。
しかしながら大型アップデートの直後やシーズン開催日などに、ユーザーが一気にログインすることで鯖落ちしてしまうこともあります。
サーバーエラーがあまりにも頻発する場合は一旦ログインをあきらめて、Twitterや掲示板などでこまめに情報を確認しましょう!
まとめ:CoDモバイルにおいてサーバーはあまり気にしなくてもよい
CoDモバイルのサーバーについてご紹介しました。
リリース当初は海外サーバーの方が落ちにくいというメリットもあったようですが、リリースからしばらく経った現在ではあまりサーバーを気にする必要はなさそうです。
同一アカウントでサーバー変更できないため、別サーバーで遊ぶには少し手間もかかります。
鯖落ちが頻発するなどしてどうしてもサーバーを変更したいという場合は、今回ご紹介した内容を参考にしてみてください!
[nlink id=”1126″] [nlink id=”352″] [nlink id=”245″]
すごい役にたった!
心から感謝!