【原神】無名の宝蔵の3つの入手方法と鑑定場所を解説!

原神の無名の宝蔵の入手方法と鑑定についてを解説します!

無名の宝蔵は複数の入手場所があり複雑になっています!

画像と合わせてわかりやすく解説しているのでぜひ攻略の参考にご覧ください!

無名の宝蔵の3つの入手方法

璃月で発生する世界任務「無名の宝蔵」は入手できる宝箱が3つあります。
ここでは3つ全ての達成のやり方をまとめています、簡単に任務達成できる方法も載せてありますので、あわせてぜひご覧ください。

霊矩関での入手方法


霊矩関の場所は「璃月 璃沙郊」の七天神像のほぼ真下に位置しています。
璃月港に近い位置にあるので、璃月港に来たらついでに開放してしまおう。
ただし霊矩関の敵のレベルはLv30以上なので、レベルが低い場合は強くなってから来ることを推奨します。

手順1:霊矩関の東側野営地を調べる


霊矩関の南東にワープポイントがあり、ワープしたら目の前を飛べばすぐ真下にあるので簡単に野営地を見つけることができます。
この野営地で調べる3か所の目印はかばん・焚火・藁の3か所です。


まだ任務をクリアしていない場合は、画像の3か所が光ってるので調べたら世界任務「霊矩のお宝」が発生します。
近くに敵はいるものの階段付近にいるヒルチャール1体ぐらいなので、野営地を調べるだけなら安心して調べることができます。

手順2:霊矩関の西の野営地で宝盗団を倒す


東の野営地で3か所のポイントを調べたら、西にある宝盗団の野営地まで行こう。
霊矩関のワープ地点から風の翼で飛んで、西野営地の近くまで飛ぶことができます。
道中にはヒルチャール・草スライム・トリックフラワー(氷)がいまが、これらが一度に襲ってくることはないので一体ずつ相手をしよう。
野営地には宝盗団が数体いますが確実に倒していきましょう。


全員倒したら「宝盗団の鍵」を入手するので、牢に閉じ込められている「アラニ」を助け出して話かければ、宝箱の場所教えてもらえるので掘り起こしに行くだけです。

手順3:霊矩関中央の木の根元を掘る


囚われていた「アラニ」から聞いた情報を元に、霊矩関の中央にある大きな木の根元に行くと採掘ポイントがあるので採掘すると
宝箱が出てくるので、開けると「無名の宝蔵」を入手できます。
巨木の近くにはファデュイが複数いて元素(雷・水)も使って攻撃してきますが、崖から落とせば楽に倒せます。

青墟浦での入手方法


青墟浦は「璃月 璃沙郊」の左下に位置していて高低差がある遺跡群がある場所になります。
敵はヒルチャール・アビスの魔術師(氷)がいて、レベルはLv30以上なので行く際はレベルが高いキャラをパーティーに入れよう。

手順1:青墟浦中央にある「石碑」を調べる


中央付近に石碑があるので調べるとヒントが表示されます。入り組んでる遺跡なので、飛んでいくと石碑を発見しやすいです。
「青墟浦の5つのポイントに岩元素マークがある」ので
全てに岩元素を当てれば宝箱から「無名の宝蔵」が入手できます。

手順2:5つ岩元素マークの場所で岩元素を使う


丸で囲んでるポイントにマークがありますが石碑前のマークを除いて、ほぼ全てが塔のような建築物の上部にマークがありマップを見てもわからないので画像を頼りに探してみてください。
石碑前以外のマークはこの場所にあります↓

上の画像は石碑がある場所の目の前に位置してるので見つけやすいです。ヒルチャール・弓がいますが横の塔の上から爆薬樽にアンバーので通常攻撃(溜め)で攻撃すれば簡単に倒せます。
下の画像はいくつか存在している塔の上の部分です。5か所の内3か所がこのような場所にあります。

全てのマークに光を灯せば宝箱が石碑の前に出現します。
ただしある程度の時間制限があり、あまり時間をかけると灯した光が消えるので要注意です。

遁玉の丘での入手方法


「遁玉の丘」は霊矩関の右上に位置していて、近くの七天神像から飛んでいくのが一番簡単に行く事ができます。
ここの謎解きは3つの中では比較的簡単ですが、一番敵を戦う機会が多いです。

手順1:4つの燭台に火を灯す

中央付近に岩元素の装置があり、これを起動させるのに付近にある4つの燭台に火を灯す必要があります。
4か所全てが装置がある場所から狙い撃てる位置にあります。

燭台の位置
1か所目:装置の後ろ側

装置がある場所から後ろへ振り返ると1つ目があります。
2か所目:装置のすぐ横

装置のすぐ横に2つ目があるのですぐに気づきます。
3か所目:装置の左斜め前、水の上

装置の前に出て、水が満たされた場所を見ると左上にポツンと3か所目があります。
4か所目:装置を背に右側の柱の上

4か所目は装置の右手側の柱の上にあります。燭台の上には「失われた岩神の瞳」があるので忘れずに取っておきましょう。

手順2:3体の仙霊を台座に導く


全ての燭台に火を灯し装置を起動したら、目の前に広がる水の水位が全て下がり宝箱が見えてきます。
周りにはバリアが張られていて周りにある3か所の仙霊を祀る台座があり全てに導くことで宝箱を開けに行く事ができるようになっています。

鉄格子で扉を閉めた遺跡があり、目の前にある試練をクリアすると扉が開きます。触れた後は遺跡の2階に行くため登って侵入できます。
中にもスライムが出てくるので全滅させて宝箱も頂いておこう。そのあとはバリアが消えるので宝箱を取れば完了です。

仙霊がいる場所
1つ目:宝箱の場所から後ろへ振り返る

宝箱の前から後ろへ振り返ると1つ目が見つかりますが機械人形が起動して襲い掛かってくるので倒しましょう。
2つ目:1つ目の燭台がある横

2つ目は燭台がある横にいますので、燭台を見つけた段階で触れておいていいです
3つ目:宝箱を超えた奥の遺跡内

無名の宝蔵の鑑定場所


「無名の宝蔵」の鑑定場所は璃月の「記念品ショップの横の骨董屋」で行うことができます。
※店主居ないことが多くなかなか鑑定できないこともあるので、居ない時は時間を変えて店主が現れるのを待ちましょう。

鑑定時の注意点!

鑑定してもらうには3つ全てが揃った状態でなければ鑑定してもらえない。
なので任務を全部達成してから、骨董屋に訪れよう。

無名の宝蔵の鑑定報酬

3つ全ての「無名の宝蔵」の鑑定をしてもらうと『100,000モラ』が報酬として受け取れます。
キャラや武器・聖遺物の強化にモラは大量に使うのでありがたい報酬です。

まとめ

任務「無名の宝蔵」は3つのお宝を集める任務で、全てをクリアしないと鑑定もしてくれないのでなかなかに面倒な任務と言えるでしょう。
謎解き自体はそこまで難しくないので簡単にクリアはできますが、敵を倒さないといけない状況が必ずあるのでLv30以下であればチャレンジはしないほうがいいでしょう。Lv35以上あるなら楽に敵を倒し任務を進められる筈です、鑑定報酬も「10万モラ」と結構良い値で買い取ってくれるので金策の一つとしてチャレンジするのもいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)