【Apex Legends】フリーズしたときの対策と直し方解説!PCとPS4対応!

Apex Legends(エーペックスレジェンズ)のフリーズの現象や不具合の対策についてを解説します!

アップデート後はフリーズやクラッシュが多く起こります。

不具合が起こった場合、どうすればいいのか

詳しく解説しているので、是非ご覧ください!

読み飛ばしたい人向け

フリーズ現象一覧
公式の発表

フリーズ現象一覧

PC(steam)

現象1:ゲームプレイ中に突然フリーズし、画面が止まる
現象2:マウスやキーボードが反応しなくなる
現象3:フレンドを呼ぶために 「+ 」をクリックするとフリーズする
現象4:フレンドリストから フレンドを選択するとフリーズする
現象5:CPU使用率が100%になる

PC(origin)

現象1:ゲームプレイ中に突然フリーズし、画面が止まる
現象2:マウスやキーボードが反応しなくなる
現象3:フレンドを呼ぶために 「+ 」をクリックするとフリーズする
現象4:フレンドリストから フレンドを選択するとフリーズする
現象5:CPU使用率が100%になる

PS4

現象1:ゲームプレイ中に突然フリーズし、画面が止まる
現象2:フレンドリストから フレンドを選択するとフリーズする

フリーズ対策:PC(Origin)

対策1:修復を行う!

修復を行う!

オレンジ色のアイコン「Origin」を起動しましょう!

APEXを直接起動させている方が多いと思いますが、今回はゲームをダウンロードするアプリケーションを起動します。

Originを起動したら、左タブにある「ゲームライブラリ」を開きましょう!

左のタブにない場合は、上部にあるタブの「表示」から「ゲームライブラリ」を選択しましょう。

これで左タブに表示されます!

Apex Legendsを右クリックすると「修復」があるので、行いましょう。

この対処で、フリーズがなくなるわけではありませんが、行うことで不具合が治る可能性があるので、行いましょう!

対策2:起動オプションを設定する!

起動オプションを設定する!

「Origin」を起動しましょう!

Originを起動したら、左タブにある「ゲームライブラリ」を開きましょう!

右クリックすると「ゲームのプロパティ」をクリックします。

ここでApex Legendsの詳細なオプションを設定することができます!
起動オプションを設定する!

ゲームのプロパティを開くと右端に「詳細な起動オプション」があるのでクリックしましょう!

ここで「コマンドラインの引数」にコードを入力します。

コードは下記となります!

コマンド 説明
-fullscreen Apexをフルスクリーンにします
フルスクリーンの方が処理が軽くなります
+fps_max 120 フレームレートを制限して処理を軽くします
PCスペックに合わせて数値を変更してください
(例:+fps_max 100,+fps_max 60)
-maxthreads 6 -threads 6 CPUを制限するコマンドです
CPUスペックに合わせて数値を変更しましょう
※下のCPU制限コマンドと併用はおすすめしません
-numworkerthreads 4 CPUを制限するコマンドです
※このコマンドか上のCPU制限コマンドのどちらかを入力しましょう

※CPUを制限するコマンドは、アプデで問題が改善され次第、コマンドは削除してください。

上記のコマンドで改善しなかった場合、下記の対策を行ってみましょう!

対策3:タスクマネージャーで制限する!

タスクマネージャーで制限する!

まずは、「Origin」を起動しましょう!

「Origin」は今回起動するのみとなります。

次にタスクマネージャーを開きましょう!

画面下のタスクバー右クリックして、タスクマネージャーを開くこともできます。

開いたら、Originの枠の矢印をクリックしましょう!

すると枠が増えます。

ここで、Originと書かれた枠を右クリックしてください!

「詳細の表示」があるのでクリックしましょう。

沢山列が現れるので、その中の「Origin.exe」を探してください!

見つかったら、右クリックして「関係の設定」を開きます。

一覧の最後のコア(CPU 7)のチェックを外してください!

CPU 5までしかない方は、CPU 5を外して様子をみてみましょう。

変わらないようでしたら戻すことをおすすめします!

他のCPUのチェックを外すとAPEXが不安定になる可能性があるので、注意しましょう。

タスクマネージャーで制限することで、FPSが落ちてしまう場合があるので、公式で修正が来た時は、元に戻すことを推奨します!

フリーズ対策:PC(steam)

フリーズ対策:PC(steam)

対策1:修復を行う!

青色のアイコン「steam」を起動しましょう!

steamを起動したら、上部タブにある「ライブラリ」を開きましょう!

Apex Legendsを右クリックすると「プロパティ」があります。

プロパティをクリックすると、右側のタブに「ローカルファイル」があるので、選択しましょう!

この中に「ゲームファイルの整合性を確認」があるので、行うことで修復することができます。

この対処で、フリーズがなくなるわけではありませんが、行うことで不具合が治る可能性があるので、行いましょう!

対策2:起動オプションを設定する!

起動オプションを設定する!

「steam」を起動しましょう!

steamを起動したら、上部のタブにある「ライブラリ」を開きましょう!

Apex Legendsを右クリックすると、「プロパティ」があります。

ゲームのプロパティを開くと右端に「一般」があり、その中に「起動オプション」があるので記入しましょう!

ここで「コマンドラインの引数」にコードを入力します。

コードは下記となります!

コマンド 説明
-fullscreen Apexをフルスクリーンにします
フルスクリーンの方が処理が軽くなります
+fps_max 120 フレームレートを制限して処理を軽くします
PCスペックに合わせて数値を変更してください
(例:+fps_max 100,+fps_max 60)
-maxthreads 6 -threads 6 CPUを制限するコマンドです
CPUスペックに合わせて数値を変更しましょう
※下のCPU制限コマンドと併用はおすすめしません
-numworkerthreads 4 CPUを制限するコマンドです
※このコマンドか上のCPU制限コマンドのどちらかを入力しましょう

※CPUを制限するコマンドは、アプデで問題が改善され次第、コマンドは削除してください。

フリーズした時の対処法:PC版

対策1:強制終了させる!

APEXがフリーズした時には、強制終了を行いましょう!

ctrl + Shift + Esc を同時押しすることで、アプリケーション強制終了させることができます。

もしキーボードが動きそうなら行ってみましょう!

対策2:新たなデスクトップを作成する!

仮想デスクトップとは、複数のデスクトップを作成・利用する機能のことを指します!

作業単位でアプリやウィンドウをデスクトップごとに分けることができるので、複数の作業に向いています。

Windows10には「仮想デスクトップ(タイムライン)」があり、簡単に行うことが出来ます!

画面下のタスクバーの「仮想デスクトップ(タイムライン)」アイコンをクリックします。

クリックすると、起動しているアプリケーションが縮小表示されます!

ここでフリーズしたAPEXを終了させましょう。

対策3:タスクマネージャを事前起動しておく!

これは、デュアルディスプレイ以上で行っている方のみになってしまいます!

APEXがフリーズすると、アプリケーションを落とせない可能性があるので、先にタスクバーをサブモニターに起動しておきましょう。

これで、フリーズしても問題なく、強制終了することが可能になります!

フリーズ対策:PS4

対策:再起動を行う!

PS4でフリーズしてしまった場合は、再起動を行いましょう!

しかし、起動ボタンを押しても消えないことの方が多いです。

このような場合は、起動ボタンを長押ししましょう!

数秒長押しすると、画面が強制的に切れるので、もう一度起動しなおしましょう。

PS4に関しては、これ以上対策することができません!

修正のアップデートを待っておきましょう。

公式の発表

3月26日にログインできないバグを修正していると発表がありました。

長期にわたってログインできなかった人には補填もするというメッセージもありました。

1月13日にAPEXの開発会社「Respawn Entertainment」がクラッシュが多発していることを発表しました!

1月8日にフリーズしてしまう不具合に関しても修正をおこなったようです!

まとめ:アップデート後が多い!

APEXのフリーズや不具合はアップデート後が多くなってしまっています!

しかし、これまでも数日で修正が来ているので、慌てる必要はありません。

もし、クラッシュやフリーズ、重たいなど不具合がある場合は、APEXを起動しないことをおすすめします!

関連記事はこちら!

[dfads params=’groups=14′] [nlink id=”804″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)