地下金庫の基礎情報
地下金庫設置のメリット

ライフアフターでは自分の荘園に地下金庫を設置する事が出来るようになっています。
大きなメリットとしては、荘園に保管している物資をひとまとめにして管理出来るところです。
荘園の家にタンスなどを置いて物資を補完するのが基本となりますが、階層が変わると管理が難しくなってしまいます。
そこで地下金庫を使えば簡単に物資を預ける事や、引き出す事が可能です。
地下金庫の解放方法

地下金庫を解放する為には荘園のレベルをLv3にする必要があります。
荘園Lv3になるには難しくないので、初心者の人でも簡単にLv3にする事が出来るでしょう。
地下金庫の設置のやり方

地下金庫を解放したら荘園コントローラーから金庫をタップしましょう。
すると、書類が出てきますので承認をします。
承認をすると地下金庫の入り口が設置可能となりますので、建造で設置するだけで大丈夫です。
地下金庫の使い方
地下金庫の入口

地下金庫の入り口は地下金庫に関する事が建造以外の事がほとんど出来るようになっています。
地下金庫の物資の移動や地下金庫に入る時など地下金庫の入り口に行くだけで出来ます。
地下金庫に家具やタンスを運ぼう

地下金庫にアイテムを保存出来るといっても、何もせずに保管する事は出来ません。
地上と同じく地下金庫も建造をする必要があります。
自宅の建築と変わらず壁や床、家具やタンスなどを置くことが可能です。
しかし、家具の中にはベッド、机といった置けない物もありますので注意が必要です。
物資の出し入れのやり方

地下金庫の物資の出し入れは非常に簡単です。
地下金庫の入り口に近付いて出てくる選択肢である物資管理をタップしてください。
物資管理をタップするとタンスの物資を見ている時と同じ画面になりますので、同じく出し入れをしてください。
地下金庫には入れる人を設定しよう
自分の地下金庫には入れる人を設定する事が出来るようになっています。
設定を行いたい時は荘園コントローラーの金庫から行う事が出来ます。
自分だけしか入れたくない場合や、他の人にも公開したいという時に設定を変えましょう。
侵入者対策で毒ガス設定を!
地下金庫には他のプレイヤーがアイテムを狙って侵入してくる時があります。
その時に地下金庫では毒ガスを発生させる事が可能ですので、毒ガスの設定はしっかりしておくと良いです。
地下金庫で建築をして防衛特化に!

自分の地下金庫に他のプレイヤーが侵入者としてやってくる可能性があるとご紹介させていただきました。
そういった時の為に、地上と同じく地下金庫も防衛特化にする事が出来ます。
自分の物資が奪われないようにする為にも重要になってきますので、きちんと防衛出来る物を設置しておきましょう。
地下金庫の安全評価を上げよう
安全評価ランクとは?

安全評価ランクは自分の地下金庫がどれだけ安全なのか、というのが分かりやすくなったランクになっています。
しかし、防衛のために設置している物だけでは判断されません。
最初は1000ポイント所持していて、防衛に成功するか何もない時にポイントがゲット出来る仕組みになっています。
この後ご紹介するセキュリティスコアとは別の物になりますので、注意してください。
セキュリティランクを上げるコツ
セキュリティランクはランクによってバフの効果がつくようになっています。
ポイントに関しては、防衛に成功、襲撃がなかった時はポイントが入手出来ます。
そのため、地下金庫の防衛はしっかりと行い、物資が奪われないようにするのがセキュリティランクを上げるコツです。
防衛に失敗した場合はポイントが減ってしまうので防衛はしっかり行いましょう。
ランク一覧
セキュリティランクはD級からS級までのランクで分かれています。
金庫を作ったばかりの時はC級ランクから始まり一定のポイントになるとランクが上がります。
防衛に失敗してポイントが減っていった場合はランクが下がってしまうので注意です。
| S級スコア | 1750 | 
|---|---|
| A級スコア | 1500 | 
| B級スコア | 1250 | 
| C級スコア | 1000 | 
| D級スコア | 0 | 
セキュリティスコアを貯める方法
物資の価値でスコアが決まる

セキュリティスコアは地下金庫に保管してある物資のポイントで決まるスコアになっています。
物資によってポイントが違い、保管してあるアイテムの数も変わります。
ライフアフターの物資の種類は非常に多いので、一部のアイテムのポイントを一覧にしてみました。
基本的には高級な物ほどポイントが高くなっています。
| 石 | 0.6 | 
|---|---|
| 木 | 0.15 | 
| 麻 | 5 | 
| ベリー | 10 | 
| 骨 | 30 | 
| 鉄鉱 | 30 | 
| 樹脂 | 30 | 
| 錫鉱 | 35 | 
| 爪 | 35 | 
| 植物の根茎 | 35 | 
| 古びたカシワ | 35 | 
| 麻茎の幹 | 35 | 
| 木の板 | 85 | 
| 布切れ | 190 | 
| 銑鉄 | 195 | 
| 布 | 340 | 
| 黒火薬 | 380 | 
| 鉄鋳物 | 620 | 
| 六角ネジ | 820 | 
| 硬いアルミ合金 | 1000 | 
| 高分子コーティング | 1000 | 
| ポリエステル | 2000 | 
おすすめの物資
麻系の物資

基本の物資である石は0.6ポイント、木は0.15ポイントと1つ辺りのポイントが非常に低いです。
しかし、この2つとは違って、麻は1個に対して5ポイントと多くのポイントを持っています。
麻系の物資は比較的ポイントが高めに設定してあるので、セキュリティスコアを上げるのにおすすめです。
ねじ

ねじがおすすめな理由は材料のポイント合計よりも、ねじにした方がポイントが高くなるという点です。
地下金庫に保存しておける物資の数は非常に多いですが上限があります。
こういった時の為に材料よりも半製品にする事でポイントが上がるねじがおすすめアイテムです。
プレシャスの魚

入手がしやすく、それでいてポイントも高いアイテムはレアリティがプレシャスの魚です。
魚の場合は釣りをするだけで入手が出来るだけではなく、自動にしておいてもプレシャスの魚は釣る事が出来ます。
プレシャスの魚は1匹辺り500ポイントありますので保管しておいて損はありません。
まとめ:地下金庫は便利!
地下金庫がどれだけ便利なのか分かっていただけたのではないかと思います。
アイテムを保管出来るだけではなく、セキュリティランクでバフがつきますので自分自身の強化にも繋がります。
地下金庫が解放されたらすぐに設置する事をおすすめします!
              
