暗影が蠢く地の攻略方法
地脈以上に注意!
こちらの秘境の一部エリアには、プラズマの力場が出現します。
この力場の中にいると落雷ダメージを受けてしまうので基本的には、力場に入らず戦闘をすることになります。
地脈異常 | 秘境内の一部エリアには、挑戦開始後、 フィールドの周りにプラズマの力場が発生する。 キャラクターがプラズマの力場の中にいる時、 2秒毎に落雷を受け、雷元素ダメージを受ける。 |
秘境内ではフィールド中心部で戦闘をする
上記のプラズマの力場は、フィールドの外側(周辺)に存在し、内側(フィールド中心部)は、力場が発生していないので、力場のない中心部に敵をおびき寄せてから戦いましょう。
一部的には、フィールドの外側から遠距離攻撃で狙撃してくる敵がいます。
その場合の対処法は、弓で遠距離戦をしかけるか、パーティ編成にシールド張れるキャラまたは、回復能力を持つキャラでごり押し気味に戦闘するのも有効です。
暗影が蠢く地オススメPT編成
課金編成
![]() タルタリヤ |
![]() 鐘離 |
![]() 甘雨 |
自由枠 |
タルタリヤをメインアタッカーに置いた編成。
基本的には、タルタリヤの元素スキルが使える状態の場合は、ひたすらタルタリヤに無双してもらい、元素スキルクールタイム中は、甘雨とスイッチして戦闘を行います。
鐘離のシールドがあれば基本全てごり押しで戦えるのでかなり安定します。
また、秘境攻略後半ファデュイ先遣隊重衛士・水銃が出現するので、雷元素キャラが欲しい所ですが、この編成ならごり押しで倒せると思います。
3人編成で全て完結しているので、4枠目は自由枠とさせていただきました。
甘雨でもサポート火力は出せますが、ややサポート火力不足な構成なので、タルタリヤと相性の良い「香菱」を組み込むのもオススメです。
非課金または、微課金編成
![]() 行秋 |
![]() ノエル |
![]() レザー |
☆5のアタッカー |
なるべく手に入りやすい☆4キャラクターの編成。
メインアタッカーはレザーで、行秋でサポート火力、ノエルでシールドや回復などの補助といった感じに戦っていきたいですが、正直この3キャラ構成だと今回の秘境攻略は厳しいので、やはり☆5キャラのアタッカーが一人欲しい所です。
オススメは、上記で紹介したタルタリヤや火属性アタッカーのクレーあたりが良いのではないでしょうか。
エネルギー原盤第二幕攻略
調査地点・翠決坡
場所 | 出現する敵 | 報酬 |
---|---|---|
迂回 | ヒルチャール暴徒炎斧 ヒルチャール |
モラ x30000 砕実データx90 砕実細屑x1 |
潜入 | ヒルチャール暴徒・炎斧 暴徒・岩盾 ヒルチャール炎矢 ヒルチャール雷矢 |
大英雄の経験x3 砕実データx90 砕実裂片x1 |
山の坂 | アビスの魔術師・炎ヒルチャール 暴徒・炎斧 暴徒・岩盾 ヒルチャール炎矢 |
原石x30 砕実データx90 砕実細屑x2 |
調査地点・ダダウパの谷
場所 | 出現する敵 | 報酬 |
---|---|---|
遊撃 | アビスの魔術師・水 ヒルチャール・雷矢 |
モラx30000 砕実データx90 砕実細屑x1 |
棚屋 | アビスの魔術師・水 ヒルチャール暴徒炎斧 ヒルチャール暴徒木盾 ヒルチャール雷矢 |
大英雄の経験x3 砕実データx90 砕実裂片x1 |
直入 | アビスの魔術師・水 ヒルチャール暴徒炎斧 ヒルチャール暴徒木盾 ヒルチャール炎矢 ヒルチャール雷矢 |
原石x30 砕実データx90 砕実裂片x2 |
調査地点・南天門
場所 | 出現する敵 | 報酬 |
---|---|---|
放柵 | ヒルチャール暴徒岩盾 ヒルチャール炎矢 ヒルチャール雷矢 |
モラx30000 砕実データx90 砕実細屑x1 |
匿影 | アビスの魔術師・氷 ヒルチャール暴徒炎斧 ヒルチャール暴徒岩盾 ヒルチャール/td> |
大英雄の経験x3 砕実データx90 砕実裂片x1 |
追跡 | アビスの魔術師・炎 ヒルチャールシャーマン・岩 ヒルチャール暴徒炎斧 ヒルチャール暴徒岩盾 ヒルチャール雷矢 ヒルチャール氷矢 |
原石x30 砕実データx90 砕実裂片x2 |
まとめ:暗影が蠢く地をクリアしよう
暗影が蠢く地は、イベント「エネルギー原盤・序論」の第二幕に出てくる秘境です。
こちらの秘境をクリアすることで、2回目の歪曲幽域に挑むことができきるようになります。

砕実データを集めて☆4キャラクターディオナをGETしましょう。